音楽・バレエ教室
  • 公式X
  • 公式Facebook
  • 公式Instagram
  • 公式You Tube
  • 公式LINE
教員紹介

石田 麻子

職名 教授
所属 昭和音楽大学
研究分野 舞台芸術政策
最終学歴 東京芸術大学大学院 音楽研究科 博士課程
学位 学術博士

プロフィール

プロフィール石田麻子(いしだあさこ) 

広島県出身。昭和音楽大学教授、オペラ研究所所長、舞台芸術政策研究所所長、学長補佐 

東京藝術大学大学院音楽研究科オペラ専攻非常勤講師文化庁委託『日本のオペラ年鑑』編纂委員長(2016年~)、日本音楽芸術マネジメント学会理事長、文部科学省科学技術・学術審議会専門委員、文化審議会文化政策部会委員、同審議会文化経済部会委員、(独)日本芸術文化振興会プログラムディレクター(調査研究分野)などを務めている。 

東京藝術大学大学院音楽研究科博士課程修了、学術博士 

<研究分野> 国内外の歌劇場や芸術祭の組織運営研究舞台芸術政策に関する研究、近年は劇場運営および舞台制作の専門人材育成に関する調査研究を進めている。 

<教育分野> 昭和音楽大学アートマネジメント・コースで「文化政策論Ⅱ」(海外の劇場運営からみた各国の文化政策)「芸術運営演習」「卒業研究」、大学院で「博士舞台芸術マネジメント特講」、東京藝術大学大学院(修士課程)「オペラ特殊研究の講義などに加え、各大学等で招聘講師などを務める。 

<著書・論文等>(一部抜粋) 

<書籍>単著に『市民オペラ』(集英社新書、2022年)、『芸術文化助成の考え方』(美学出版、2021年)。編著に『クラシック・コンサート制作の基礎知識』(日本クラシック音楽事業協会、2013年)日本語版監修に『クラシック音楽家のためのセルフマネジメント・ハンドブック』(アルテスパブリッシング、2020年)、共著に『デジタルアーカイブ・ベーシックス4 アートシーンを支える』(勉誠出版、2020年)、『オーケストラ解体新書』「日本のオーケストラの課題を語る―鼎談」石田麻子、西村朗、山田和樹(中央公論新社、2017年)、『ワーグナー』(河出書房新社、2013年)などがある。 

<論文> 「ヨーロッパのオペラ・フェスティヴァルにみる舞台芸術と観光の政策領域の融合」『日本音楽芸術マネジメント学会誌』第1号(2009年)、「音楽を中心とした地域振興の一考察」『都市観光の推進による地域づくり支援調査報告書』国土交通省(2007年)、「ブレゲンツ音楽祭」『都市・地域レポート2007』国土交通省(2007年)『フランスにおける劇場人材育成の現状エクサン・プロヴァンス音楽祭を例に』(共著)昭和音楽大学アートマネジメント研究所紀要(2015年)など。 

<プログラム寄稿> 「オペラ≪カーリュー・リヴァー≫の誕生~ブリテンと能≪隅田川≫」ソウル市オペラ団≪カーリュー・リヴァー≫公演プログラム、韓国語(2016年)「韓国のオペラ上演の現状とオペラ歌手~アジアから世界へ」藤原歌劇団《ルチア》公演プログラム(2018年)、「オペラ劇場の現在~2018」ルスティオーニ「オペラ歌手のためのマスタークラス」プログラム(2018年)「オペラを牽引する女性たち」東京二期会《メリー・ウィドウ》公演プログラム(2020年)など。 

海外:国際シンポジウム招聘講演(一部抜粋) 

国際シンポジウム招聘パネリストOpera Europa in Venezia-Opera beyond Europe-' 主催:Opera Europa 会場:Teatro Fenice, Venezia, 2014. 

国際シンポジウム招待講演'Arts Education from Japan to Asia' 主催:Federation for Asian Cultural Promotion in Panang, Malaysia, 2017国際シンポジウム招待講演'Jouer l’opéra au Japon: réception et tendances actuelles Colloque International,Corps et Message~De le Structure de la traduction et de l'daptation, Université de Strasbourg, France, 主催:ストラスブール大学、フランス国立ラン歌劇場、2018年3月23日。 

国際フォーラム招待講演「超越日本的歌劇 Opera beyond Japan」第2回国際アーツ・アドミニストレーション上海フォーラム、2018年11月25日。 

国際シンポジウムの企画・モデレーター「舞台芸術における国際共同制作の最前線~World Opera Meeting in Tokyo 2020~」、2020年1月。 

北京大学国際オペラシンポジウム・招待講演、2022年1月。 

釜山市の新劇場計画記念シンポジウム・招待講演、2022年4月。 

 

<研究助成等>(一部抜粋) 

科学研究振興費補助金事業基盤研究(C)研究代表者「日本の文化政策における創作活動振興のあり方に関する研究-1980年代の検証から」(平成21年度~23年度) 

基盤研究(C)研究代表者「日本のオペラ団体による公演活動の変遷―藤原歌劇団と日本オペラ協会の活動検証から」(平成24年度~26年度) 

科研費基盤研究(B)連携研究者「公共圏における劇場の役割―ドイツの選択、日本の針路」(平成26年度~28年度) 

科研費基盤研究(C)研究分担者「歌劇場における人材育成手法のモデル化」(平成27年度~29年度) 

科研費基盤研究(C)研究代表者「アジアにおけるオペラ受容の構造分析と創造活動に関する研究」(平成28年度~30年度) 

科研費基盤研究(C)研究代表者「芸術団体の創造活動の自律性を高める助成のありかた」(2019年度~2023年度(予定)) 

科研費基盤研究(B)研究分担者「地域におけるオペラ上演・劇場運営についての日独英の比較研究」(2020年度~2025年度(予定)) 

科研費基盤研究(C)研究分担者「芸術文化団体の経営力向上を目指した会計情報活用の研究」(2019年度~2023年度(予定))、科研費基盤研究(C)研究分担者「公共ホールの財務マネジメント研究:舞台芸術の「場」の持続的発展と戦略的経営」2022年~2025年度 

文部科学省戦略的研究拠点形成事業『オペラ劇場における人材育成に関する研究』研究総括者(平成21~平成23年度)『オペラ資料のアーカイヴ化を通じた情報センター機能の構築』研究統括(平成24~28年度)『バレエ情報センター機能の構築』研究員(バレエ研究所平成27~31年度) 

日本芸術文化振興会委託『イングランド及びスコットランドにおける文化芸術活動に対する助成システム等に関する実態調査』(平成29~30年度)統括研究者(報告書公開済)など 

<役職等> 

抜粋文化庁委託東京芸術大学実施「アートマネジメント人材の育成に関する調査研究」カリキュラム委員会委員(2009年)日本芸術文化振興会プログラムオフィサー(音楽)兼、主任調査研究員(2011年~2018年小田原市文化振興ビジョンを推進するための懇話会メンバー(2012~2017年、文化庁芸術選奨推薦委員(2015~2017年)、広島市総合計画審議会委員(2018~2020年)アーツカウンシル東京外部評価委員、東京都交響楽団の将来像に関する有識者懇談会委員 

以下現職: 藤沢市民オペラ制作委員会委員芸能実演家団体協議会実演環境整備部会委員文化庁長官表彰選考委員、横浜市旭区公会堂指定管理者選定委員会委員長浜松国際ピアノコンクール運営委員、東京文化会館外部評価委員全国公立文化施設協会コーディネーター、文化審議会文化政策部会委員、横浜みなとみらいホール指定管理者制度外部評価委員、横浜市区民文化センター指定管理者選定評価委員会委員長横浜市緑区民文化センター指定管理者選定評価委員会委員長、神奈川県文化芸術振興審議会副委員長および助成部会委員ほか 

<公開講座・シンポジウム等>(一部抜粋) 

2018年:アーティスト・トーク 「演劇についての新たな考察 」コーミッシェ・オーパー・ベルリンドラマトゥルク、ウルリッヒ・レンツ(ドイツ文化センター)4月5日、アジアからの創作の潮流(昭和音楽大学)6月6日、「芸術の創造、制作、経済、助成」(芸術家会議)10月20日、「ロッシーニ復活!~作品の発見と上演の拡大」(かわさき市民アカデミー)10月24日、「海外事情を見据えた日本のオーケストラの発信を考える」(東京都交響楽団の将来像に関する有識者懇談会)10月26日、「文化芸術への助成制度を考える」(日本音楽芸術マネジメント学会)12月16日 

2019年:特別研究会「英国アーツカウンシル制度を知る」(3月17日)日本音楽芸術マネジメント学会、特別講座「我々は、なぜオペラをつくるのか」(6月6日)講演会「アジアから世界へ」(9月9日) 

2020年:企画・モデレーター:国際シンポジウム「舞台芸術における国際共同制作の最前線」(会場:国立新美術館、1月17日)、企画・モデレーター:リーダーズ・トーク「我々はいかにして劇場を再開させるのか―劇場トップが語る日本とドイツの現在―」(12月2日) 

2021年:コロキアム「「芸術文化と助成~芸術性とは評価できるものなのか」(3月7日)研究会「公共ホールのSNS戦略」(9月6日)、劇場、音楽堂等連絡協議会、劇場法10年 連続シンポジウム「劇場法10年、日本の実演芸術の振興への貢献とこれからの20年」第1回(その1)~劇場編(11月11日) 

2022年:文化庁/全国公立文化施設協会主催:全国劇場 ・音楽堂等職員アートマネジメント研修会・講師『コロナ禍を踏まえ、将来に繋がる公立文化施設の運営と事業企画と、それを実現するための制度、組織、戦略について』(1月12日)、劇場・音楽堂等連絡協議会シンポジウムパネリスト「劇場法10年 連続シンポジウム「劇場法10年、日本の実演芸術の振興への貢献とこれからの20年」第1回(その2)~音楽堂編」(1月21日)日本文化政策学会第15回研究大会『劇場法10年:劇場支援事業と日本の劇場のこれまで、これから』パネリスト(3月20日) 

2023年:愛知県劇場職員セミナー・基調講演国の政策形成の現場から地域の劇場・音楽堂等の役割を考える(1月18日)、文化庁/全国公立文化施設協会主催:全国劇場 ・音楽堂等職員アートマネジメント研修会・講師兼モデレーター『「文化芸術推進基本計画(第2期)」の審議過程と今後に向けて』(1月24日)、劇場、音楽堂等連絡協議会、劇場法10年連続シンポジウム第4回 基調講演&パネリスト『政策形成の現場から劇場・音楽堂等の位置を考える劇場法の10年を踏まえて(2月16日)日本音楽芸術マネジメント学会ラウンド・テーブル登壇『「芸術文化の価値」をめぐって』(3月26日) 

 

Web-site:昭和音楽大学オペラ研究所 

   

研究業績等に関する事項

ティーチング・ポートフォリオ(TP)

TP

該当ハッシュタグ

Page TOP