昭和音楽大学 昭和音楽大学短期大学部 昭和音楽大学大学院

2019.10.15 イベント告知 国立西洋美術館と共同主催で《ナポリバロックとハプスブルク》トーク+ミニコンサート開催

「ベルカント」の歴史の中で重要な意味を持つナポリ・バロックの研究を深める機会として、国立西洋美術館との共催により「ナポリバロックとハプスブルク」と題して、講座を開催します。
講師には西洋美術館主任学芸員の渡辺氏、イタリア文学者西本氏、本学が企画協力するベルカント・オペラ・フェスティバルで来日する指揮者グレーコ氏を迎え、それぞれ美術、文学、音楽の側面から解説するほか、後半は昭和音楽大学の大学院生および卒業生で、同フェスティバルのアカデミー生から選ばれた4名がナポリ楽派の作曲家でありハプスブルク家の宮廷作曲家のオペラのアリアやカンタータ等を取り上げ、チェンバロ伴奏と共に歌唱します。
西洋美術館『ハプスブルク展』会期中のプレミアムフライデー企画として、同美術展と合わせてお楽しみください。

ナポリバロックとハプスブルク(1.50MB)

日時・場所

日時:2019年10月25日(金)18:00~20:00
場所:国立西洋美術館 講堂(企画展示館地下2階)
定員130人
 ※当日17時より館内で整理券を配布いたします。定員に達し次第、配布を終了いたします。  
 ※開催中の『ハプスブルク展』のチケットが必要です。(半券も可)
 ※当日のハプスブルク展は20:00で終了となります。イベント終了後はご覧いただけませんので、事前のご観覧をおすすめいたします。
第1部:トーク「18世紀ナポリの美術・音楽・文学」
(導入・美術) 渡辺晋輔(国立西洋美術館 主任学芸員)
(文学)西本晃二(東京大学 名誉教授)
(音楽)アントニオ・グレーコ(指揮者)
    通訳 大崎さやの

第2部:ミニコンサート                  チェンバロ:林 直樹
ヨハン・アドルフ・ハッセ/あなたはすぐに戻るでしょう(Sop 來崎 寛未)
 Johann Adolph Hasse (1699-1783): Ritornerai fra poco
ジョヴァンニ・バッティスタ・ボノンチーニ/オペラ「アスタルト」~愛しい瞳よ(Sop 石岡 幸恵)
 Giovanni Battista Bononcini(1670-1747): “Care pupille”―ASTARTO
ニコラ・ポルポラ/オペラ《ゲルマニアのゲルマニコ》~なんという疾風が吹き抜ける(MSop 杉山 沙織)
 Nicola Porpora(1686-1768): ”Qual turbine che scende”―GERMANICO IN GERMANIA
アントニオ・カルダーラ/カンタータ《アストゥリ》~せめて拒否はしないでおくれ(Bass 小野寺 光)
 Antonio Caldara(1670~1736): ”Almen non negate”―ASTRI
ジョヴァンニ・バッティスタ・ボノンチーニ/カンタータ なんて美しい、しかし残酷な(Sop 來崎 寛未 + MSop 杉山 沙織)
 Giovanni Battista Bononcini(1670~1747): “Bella si, ma crudel”―CHI D’AMOR TRA LE CATENE
くわしくはこちらをご覧ください。
国立西洋美術館公式サイト
●トーク+ミニコンサート『ナポリバロックとハプスブルク』
https://www.nmwa.go.jp/jp/information/whats-new.html#news20190927_3

●展覧会『ハプスブルク展』
https://www.nmwa.go.jp/jp/exhibitions/2019haus_habsburg.html

主催/協力

主催:国立西洋美術館、昭和音楽大学   企画協力:公益財団法人日本オペラ振興会
お問い合わせ 03-5777-8600 (ハローダイヤル/国立西洋美術館)

PAGE TOP

TOP