- トップ
- アートマネジメント人材育成2019
2019年度 文化庁 大学における文化芸術推進事業
アートマネジメント人材育成事業
「実演舞台芸術プロデューサー養成講座」
<研修生募集!!>参加費無料
プロデュース力を磨く実践講座
「実演舞台芸術プロデューサー」として多様な専門分野と連携しながら、時代のニーズを的確に読んで優れた公演や活動を成り立たせる人材を養成する講座です。
「大学オペラ」の制作過程と連動した多彩な講座とワークショップでは、劇場・自治体・芸術団体の現職スタッフをはじめ、将来の担い手を目指す方のご参加をお待ちしています。
「実演舞台芸術プロデューサー」として多様な専門分野と連携しながら、時代のニーズを的確に読んで優れた公演や活動を成り立たせる人材を養成する講座です。
「大学オペラ」の制作過程と連動した多彩な講座とワークショップでは、劇場・自治体・芸術団体の現職スタッフをはじめ、将来の担い手を目指す方のご参加をお待ちしています。
講座A 「都市から発信する実演舞台芸術のプロデュース」講座&ワークショップ
文化政策や公的助成、アーツカウンシルなどへの理解や国際映画祭での文化発信の実例を学ぶことにより、実演舞台芸術のプロデュースには欠かせない、様々な社会の動きに対する総合的な理解力を身に付けます。また環太平洋からの文化発信という視点を軸に、アジア各国の取り組みの実例に触れ、その現状と展望を理解する力を身に付けます。
プログラム・スケジュール
【講座&ワークショップ】(3回)
●9月7日(土)10:00-13:00「都市からの実演舞台芸術による発信の仕方」講師:梶 奈生子(東京文化会館)
●9月7日(土)14:00-17:00「カンヌから東京まで~国際映画祭の歴史と現在」講師:石坂 健治(日本映画大学)
●9月8日(日)10:00-13:00「各国都市の文化政策とアーツカウンシル」 講師:石田 麻子(本学教授/舞台芸術政策論)
【公開シンポジウム】(1回) 会場:本学南校舎 5F ユリホール
●9月9日(月)18:30-20:30「アジアから世界へ~オペラ公演制作におけるグローバリーゼーション」
パネリスト:大野 和士(新国立劇場オペラ芸術監督、東京都交響楽団音楽監督、バルセロナ交響楽団音楽監督)
イ・ギョンジェ(ソウル市オペラ団団長)
モデレータ:石田 麻子
※公開シンポジウムには、本講座の受講生以外の方もご入場頂けます(要事前申込 定員350名)
くわしくはこちら
プログラム・スケジュール
【講座&ワークショップ】(3回)
●9月7日(土)10:00-13:00「都市からの実演舞台芸術による発信の仕方」講師:梶 奈生子(東京文化会館)
●9月7日(土)14:00-17:00「カンヌから東京まで~国際映画祭の歴史と現在」講師:石坂 健治(日本映画大学)
●9月8日(日)10:00-13:00「各国都市の文化政策とアーツカウンシル」 講師:石田 麻子(本学教授/舞台芸術政策論)
【公開シンポジウム】(1回) 会場:本学南校舎 5F ユリホール
●9月9日(月)18:30-20:30「アジアから世界へ~オペラ公演制作におけるグローバリーゼーション」
パネリスト:大野 和士(新国立劇場オペラ芸術監督、東京都交響楽団音楽監督、バルセロナ交響楽団音楽監督)
イ・ギョンジェ(ソウル市オペラ団団長)
モデレータ:石田 麻子
※公開シンポジウムには、本講座の受講生以外の方もご入場頂けます(要事前申込 定員350名)
くわしくはこちら
講座B 「実演舞台芸術の魅力を引き出す戦略的広報・宣伝」講座&ワークショップ
実演舞台芸術の上演にあたっては莫大な制作費に対する収益性の低さから、広報・宣伝に充分な予算を割けない場合も多く見受けられます。最新の広報手法を学ぶことにより、限られた予算を有効に活用するための広報戦略を身に付け、創意工夫による情報発信ができる視点を学びます。
プログラム・スケジュール
【講座&ワークショップ】(2日間)
●9月21日(土) 11:00-16:40「実演舞台芸術における広報物の集客力強化のための考え方」
講師:植村 啓一(クリエイティブディレクター/アートディレクター)
コミュニケーションの目的
全体的な広報物のクオリティ向上と費用対効果
ワークショップおよびQ&A
●9月22日(日) 11:00-16:40「実演舞台芸術広報におけるデジタルコミュニケーションの可能性」
講師:平藤 篤(Webディレクター/プランナー)、船橋 友久(Webプロデューサー/アートバイヤー)
デジタルコミュニケーションとは?
デジタルを使うことでの可能性の拡張
Q&A
プログラム・スケジュール
【講座&ワークショップ】(2日間)
●9月21日(土) 11:00-16:40「実演舞台芸術における広報物の集客力強化のための考え方」
講師:植村 啓一(クリエイティブディレクター/アートディレクター)
コミュニケーションの目的
全体的な広報物のクオリティ向上と費用対効果
ワークショップおよびQ&A
●9月22日(日) 11:00-16:40「実演舞台芸術広報におけるデジタルコミュニケーションの可能性」
講師:平藤 篤(Webディレクター/プランナー)、船橋 友久(Webプロデューサー/アートバイヤー)
デジタルコミュニケーションとは?
デジタルを使うことでの可能性の拡張
Q&A
講座C 「オペラの制作過程を学ぶ」~プロデューサー養成のための見学研修&ワークショップ
イタリア人指揮者やプロジェクションマッピング・プロジェクターなどの技術者による特別講座&ワークショップ。
また大学オペラ本番まで5回の稽古から、オペラ団体の制作担当者の解説により、制作スタッフに必要なポイントを学ぶ見学研修も行います。
[プログラム・スケジュール]
《特別講座》(3回)
●9月8日(日)14:00-16:00 大学オペラプレ講座&ハイライトコンサート
講師:小畑 恒夫(本学教授/音楽史)
●9月14日(土)11:00-12:30 「実演舞台芸術における映像の活用法」
講師:鈴木 大介(新国立劇場技術部)、大仁田 雅彦(本学教授/舞台監督論)
●9月16日(月祝)11:00-12:30「ヨーロッパのオペラ人材育成プログラムの現状」
講師:N. パスコフスキ(指揮者)
《制作スタッフのための見学研修》オペラ団体の制作担当者によるミニ講座付(5回)
講師:公益財団法人日本オペラ振興会 小澤 慎吾、大沼 久男、仁科 岡彦
●9月14日(土)13:00-16:00 立ち稽古見学
●9月21日(土)14:30-17:30 オーケストラ歌合わせ
●10月1日(火)12:30-15:30 舞台稽古
●10月4日(金)14:30-18:30 ゲネプロ
※以上の他にもう1回稽古見学を計画調整中です。
※稽古の日時は、止むを得ず一部変更となる場合があります。
また大学オペラ本番まで5回の稽古から、オペラ団体の制作担当者の解説により、制作スタッフに必要なポイントを学ぶ見学研修も行います。
[プログラム・スケジュール]
《特別講座》(3回)
●9月8日(日)14:00-16:00 大学オペラプレ講座&ハイライトコンサート
講師:小畑 恒夫(本学教授/音楽史)
●9月14日(土)11:00-12:30 「実演舞台芸術における映像の活用法」
講師:鈴木 大介(新国立劇場技術部)、大仁田 雅彦(本学教授/舞台監督論)
●9月16日(月祝)11:00-12:30「ヨーロッパのオペラ人材育成プログラムの現状」
講師:N. パスコフスキ(指揮者)
《制作スタッフのための見学研修》オペラ団体の制作担当者によるミニ講座付(5回)
講師:公益財団法人日本オペラ振興会 小澤 慎吾、大沼 久男、仁科 岡彦
●9月14日(土)13:00-16:00 立ち稽古見学
●9月21日(土)14:30-17:30 オーケストラ歌合わせ
●10月1日(火)12:30-15:30 舞台稽古
●10月4日(金)14:30-18:30 ゲネプロ
※以上の他にもう1回稽古見学を計画調整中です。
※稽古の日時は、止むを得ず一部変更となる場合があります。
募集人数
各講座ともに30名 ※定員になり次第、締め切らせていただきます。
参加費
無料
会場
昭和音楽大学テアトロ・ジーリオ・ショウワ他、学内各施設
参加申込み
申込書にご記入の上、FAX(044 - 953 - 1311)かe-mail(showa.opera.jinzai@tosei-showa-music.ac.jp)にてお送りください。
(「申込書」の必要項目を箇条書きにしてお送りいただくことも可能です)
(「申込書」の必要項目を箇条書きにしてお送りいただくことも可能です)
講座A,Cの申込締切日が過ぎておりますが、両講座とも若干名の追加募集をしております。 奮ってご参加ください。
申込締切
講座A 8月23日(金) 追加募集中
講座B 9月6日(金)
講座C 8月23日(金) 追加募集中
講座B 9月6日(金)
講座C 8月23日(金) 追加募集中
昭和音楽大学オペラ公演2019「フィガロの結婚」
公演日:10月5日(土)
10月6日(日) 両日14:00開演
会場:昭和音楽大学テアトロ・ジーリオ・ショウワ
指揮:ニコラ・パスコフスキ 演出:マルコ・ガンディーニ
※講座A~Cの研修生全員に、オペラ公演を鑑賞していただきます。
10月6日(日) 両日14:00開演
会場:昭和音楽大学テアトロ・ジーリオ・ショウワ
指揮:ニコラ・パスコフスキ 演出:マルコ・ガンディーニ
※講座A~Cの研修生全員に、オペラ公演を鑑賞していただきます。
主催:昭和音楽大学
企画協力:公益財団法人日本オペラ振興会
2019年度 文化庁 大学における芸術文化推進事業
企画協力:公益財団法人日本オペラ振興会
2019年度 文化庁 大学における芸術文化推進事業
お問い合わせ
昭和音楽大学演奏センター アートマネジメント人材育成担当
e-mail:showa.opera.jinzai@tosei-showa-music.ac.jp
[TEL]044-953-9865(10:00~18:00 ※土・日・祝日を除く)
昭和音楽大学演奏センター アートマネジメント人材育成担当
e-mail:showa.opera.jinzai@tosei-showa-music.ac.jp
[TEL]044-953-9865(10:00~18:00 ※土・日・祝日を除く)