音楽・バレエ教室
  • 公式X
  • 公式Facebook
  • 公式Instagram
  • 公式You Tube
  • 公式LINE

学園の歩み

東成学園80年史

2020年、本学は創立80年を迎えました。これを記念して「東成学園80年史」を発行いたしました。

Contents

東成学園80年史
p3~    1940-2020 東成学園の沿革とキャンパスの変遷
p13~   東成学園を形作った偉人
p14    下八川 圭祐
p16    マンフレット・グルリット
p18    ハンス・レーヴライン
p20    砂原 美智子
p22    粟國 安彦
p24    取材協力
p25~   東成学園80年史刊行によせて
p29~   歴代学長・校長のプロフィール
p39~   東成学園80年のあゆみ
p40    序章 創立者・下八川圭祐の生い立ちと音楽への道
p42    1章 東京声専音楽学校の設立と戦中戦後の混乱期
p50    2章 校舎の再建と「声専オペラ」のはじまり
p64    3章 昭和音楽短期大学開学と総合的音楽教育への展開
p72    4章 奥田良三第2代学長・校長就任 ― 進展する国際化と大学開学
p86    5章 90年代 ― 多様な舞台芸術の展望へ
p104    6章 社会に開かれた音楽大学への模索
p116    7章 新キャンパスから始まる新たな時代 ― 地域とともに歩む
p132    8章 グローバル社会における音楽教育 ― 国際的な飛躍
p147~   資料編

80年史をご希望の方は、以下のメールアドレス宛にお問い合わせください。
E-mail:somu@tosei-showa-music.ac.jp

沿革

1930年 4月

下八川圭祐 声楽研究所創立

日本の音楽界でいち早く「総合的なオペラ教育」を理念に掲げる

1940年 1月

東京声専音楽学校 設置許可

東京声専音楽学校校舎 1939〜40年ごろ

東京声専音楽学校校舎 1939〜40年ごろ

1940年 4月

東京声専音楽学校開設
(東京市淀橋区/現:東京都新宿区)

1945年 4月頃

戦災により校舎全焼

1947年 5月

夜間部の授業を復活

堀内敬三、作曲家・指揮者のマンフレット・グルリット、藤原歌劇団の創立者・藤原義江らが講師陣に名を連ねた。

マンフレット・グルリットを囲んで(右端は下八川圭祐) 1948年6月20日 中央区立泰明小学校内

マンフレット・グルリットを囲んで(右端は下八川圭祐) 1948年6月20日 中央区立泰明小学校内

1952年 4月

大久保(東京都新宿区)に校舎が完成

1953年 2月

グルリット・オペラ協会旗揚げ公演「魔笛」(日本初演)に全面協力

教員養成所の指定を文部省(現:文部科学省)から受ける

1957年 10月

第1回声専オペラ・モーツァルト「魔笛」を日本青年館で公演

当時には例のなかった、学外ホールでの学校オペラの公演を実現

1958年 2月

学校法人東京声専音楽学校認可

1969年 2月

学校法人東成学園と改称認可

〈声専オペラ〉『夢遊病の娘』(ベッリーニ・日本初演)1962年1月18日 文京公会堂 前列左から 中村健(エルヴィーノ)、粟國安彦(公証人)、 大谷洌子(アミーナ/演出)

〈声専オペラ〉『夢遊病の娘』(ベッリーニ・日本初演)1962年1月18日 文京公会堂 前列左から 中村健(エルヴィーノ)、粟國安彦(公証人)、 大谷洌子(アミーナ/演出)

1969年 4月

昭和音楽短期大学開学(神奈川県厚木市)

1971年 6月

ヴェルディ「ナブッコ」日本初演(演奏会形式)

指揮:星出豊 構成:黒田恭一 
管弦楽:新星日本交響楽団(現:東京フィルハーモニー交響楽団)

1976年 10月

国立ブレーメン芸術大学(西ドイツ:当時)音楽科と交流

1976年 12月

ヘンデル「メサイア」第1回公演

1979年 11月

グルック「アウリスのイフィゲニア」全曲日本初演

声専オペラが10年ぶりに学園オペラとして復活
指揮:星出豊 演出:粟國安彦

1980年 10月

初のオーケストラ秋季定期演奏会開催

指揮:ハンス・レーヴライン客員教授(元ベルリン国立歌劇場首席指揮者)

1981年 6月

イタリア国立ローマ・サンタ・チェチリア音楽院と交流

クラシック音楽最古の400年以上の歴史を持つ同音楽院の、アカデミアおよびコンセルヴァトーリオと交流関係を結ぶ

国立ローマ・サンタ・チェチリア音楽院との交流 1981年 サンタ・チェチリア音楽院 左から:ピッチーニ副総長、奥田良三学長、ザフレッド総長、吉田貴壽教授

国立ローマ・サンタ・チェチリア音楽院との交流 1981年 サンタ・チェチリア音楽院 左から:ピッチーニ副総長、奥田良三学長、ザフレッド総長、吉田貴壽教授

1981年 10月

附属音楽教室を開設

左から下八川圭祐、砂原美智子教授、(1人おいて)ジャン・カルロ・メノッティ

左から下八川圭祐、砂原美智子教授、(1人おいて)ジャン・カルロ・メノッティ

1983年 5月

セルジョ・ペルティカローリ教授(ピアノ)を招聘

国立ローマ・サンタ・チェチリア音楽院副学長の同教授を初めて招聘

1983年 10月

ヴィタリーニ作曲「ダヴィデ王」が学園オペラで世界初演される

ローマ教皇庁の要請により、キリスト没後1950年を記念する同作品の世界初演を果たす。

〈東成学園オペラ〉 『ダヴィデ王』 (ヴィタリーニ・世界初演) 1983年10月23日 簡易保険ホール

〈東成学園オペラ〉 『ダヴィデ王』 (ヴィタリーニ・世界初演) 1983年10月23日 簡易保険ホール

1984年 4月

昭和音楽大学開学(神奈川県厚木市)

同時に昭和音楽短期大学の名称を昭和音楽大学短期大学部と改称

1985年 11月

旧ソ連の名ピアニスト、タチアナ・ニコライエワを招聘

1987年 5月

イタリアの名テノール、カルロ・ベルゴンツィを招聘し、声楽公開レッスンを開催

1989年 4月

東京声専音楽学校を昭和音楽芸術学院と改称、新百合ヶ丘(神奈川県川崎市)に移転

1989年 10月

ウィーン国立音楽大学との交流公演「フィガロの結婚」

ケルビーノは当時同大学在学中のアンゲリカ・キルヒシュラーガー、世界的バス・バリトン、ワルター・ベリー教授の公開レッスンを開催。

1991年 4月

昭和音楽大学生涯学習センター、昭和音楽大学オペラ研究所を開設

1993年 9月

米国カリフォルニア大学ロサンゼルス校(UCLA)と交流協定を締結

1993年 10月

学園オペラでA・スカルラッティ「ミトリダーラ・エウパトーレ」を日本初演

1994年 5月

北イタリア・ヴェネト州スキアヴォンに学園の研修施設「イタリア研修所」を開設

1994年 10月

G.ドニゼッティ「オリーヴォとパスクワーレ」を日本初演

日伊音楽文化交流「音楽の虹」で、イタリア・コモ市のテアトロ・ソチャーレでも公演。

〈大学オペラ〉 『ドン・パスクァーレ』 (G.ドニゼッティ) 2001年11月 新国立劇場中劇場

〈大学オペラ〉 『ドン・パスクァーレ』 (G.ドニゼッティ) 2001年11月 新国立劇場中劇場

1998年 4月

昭和音楽大学大学院開設(神奈川県厚木市)

2007年 4月

キャンパス移転

昭和音楽大学・昭和音楽大学短期大学部・昭和音楽大学大学院を新百合ヶ丘(神奈川県川崎市)に移転

2007年 11月

大学オペラでG.ドニゼッティ「ピーア デ トロメイ」を日本初演

2014年 4月

昭和音楽大学大学院に博士後期課程を開設

2017年 4月

昭和音楽大学に音楽芸術表現学科を開設

創立者

下八川圭祐

下八川圭祐

(1900~1980)高知県出身
藤原歌劇団結成と同時に参加、オペラの日本初演に数多く出演し、 常にわが国オペラ界の第一線において活躍。

経歴
1926年 東洋音楽学校(現・東京音楽大学)本科声楽科卒業
1940年 東京声専音楽学校創立・校長就任
1958年 学校法人認可、理事長就任・校長兼任
1969年 昭和音楽短期大学創立・学長兼任
1972年 藤原歌劇団総監督就任
1974年 勲三等瑞宝章叙勲
1976年 日伊音楽協会会長就任
1980年 3月18日逝去

関連コンテンツ

Page TOP