オペラやその周辺領域における人材育成と芸術振興を
テーマに据え、調査・研究をしています。
プロジェクト
プロジェクト
 文部科学省「私立大学戦略的研究基盤形成支援事業」(平成21~23年度)
「オペラ劇場における人材育成システムに関する研究」

研究概要

オペラに携わる人材を育成するシステムの構築をめざして、文部科学省「私立大学戦略的研究基盤形成支援事業」の補助を受けて実施しました(平成21~23年度)。
 プロジェクトは、
(1)国内におけるオペラ人材育成の現状調査
(2)海外のオペラ劇場におけるオペラ人材育成の現状調査
(3)公開講座、ワークショップ、研究会等の開催
の3本柱により構成されております。

プロジェクト研究員(50音順)

石田 麻子昭和音楽大学 准教授
井上 建夫(公財)びわ湖ホール 理事長・館長
ドナ・エリクソン昭和音楽大学 教授
大島 正博(公財)神奈川芸術文化財団 事務局次長
岡山 廣幸昭和音楽大学 教授
小畑 恒夫昭和音楽大学 教授
酒井 健太郎昭和音楽大学 専任講師
鈴木 とも恵昭和音楽大学 専任講師
竹本 義明名古屋芸術大学 学長
中村 孝義大阪音楽大学 理事長・学長
平野 満コレペティトゥア、ひろしまアステールプラザ
広渡 勲昭和音楽大学 客員教授
星出 豊昭和音楽大学 教授
三澤 寿喜北海道教育大学 教授
水谷 彰良音楽研究家、日本ロッシーニ協会 会長

研究成果報告書

プロジェクトの集大成として、2012年3月に『研究成果報告書』を作成いたしました。
本書は、ご協力いただいた皆さま、オペラ関係団体、教育機関にお送りするとともに、都道府県立図書館を中心に寄贈いたしました。
PDF版はこちらからからダウンロードできます。

●目次

はじめに
根木昭
第1部研究の概要
   
第2部公開講座・研究会等レポート
第1章●シンポジウム・公開講座等のレポート
1ペーター・コンヴィチュニー 公開講座&ワークショップ 2009レポート石田麻子
2マリエッラ・デヴィーア 声楽公開レッスンレポート小畑恒夫
3公開講座 音楽を読み解く ~作品解釈の過去と現在レポート三澤寿喜
4アルベルト・ゼッダ オペラ指揮ワークショップ ~ロッシーニ作品を題材にレポート小畑恒夫
5エヴァ・メイ 声楽公開レッスンレポート鈴木とも恵
6公開講座 ヨーロッパの歌劇場で歌うためには ~オーディション、コンクールの実際レポート石田麻子
7田中久子 声楽公開レッスン ~コレペティトゥアはいかにして歌手を育てるのかレポート鈴木とも恵
8シンポジウム オペラ字幕のありかたを考えるレポート石田麻子
9公開講座 現代におけるオペラ作曲 (講師来日延期に伴い中止)
10アルベルト・ゼッダ レクチャー・コンサートレポート昭和音楽大学オペラ研究所
11テレサ・ベルガンサ 声楽公開レッスンレポート鈴木とも恵
第2章●研究会のレポート
1オペラ・フェスティヴァルを活用した観光・地域振興政策~オーストリア〈ブレゲンツ音楽祭〉を例にレポート石田麻子
2チューリッヒ歌劇場インターナショナル・オペラ・スタジオにおける歌手育成レポート石田麻子
3マリインスキー劇場におけるオペラ歌手育成システムレポート東佐智子
4ロッシーニ・オペラ・フェスティバルとロッシーニ・アカデミーの人材育成システム Ⅰレポート水谷彰良
[補論]  アカデミア・ロッシニアーナ~ロッシーニ・オペラ・フェスティヴァルにおける演奏家育成システム水谷彰良
5ロッシーニ・オペラ・フェスティバルとロッシーニ・アカデミーの人材育成システム Ⅱレポート水谷彰良
6オペラ演出家・歌手育成の現在レポート平野満
7オペラ歌手育成の現在 ~ヨーロッパの歌劇場で歌うにはレポート石田麻子
8イタリアの歌劇場における人材の育成について ~ボローニャ歌劇場を例にレポート鈴木とも恵
[資料] イタリア・オペラ学校(Scuola dell'Opera Italiana)の紹介パンフレットより鈴木とも恵
9オペラにおける舞台美術の今日的表現レポート酒井健太郎
10ベルカント教育の歴史と方法論─~18世紀から19 世紀半ばに至る声楽教育と音楽院における歌唱メソッドの確立レポート昭和音楽大学オペラ研究所
   
第3部海外調査と国内調査
第1章●海外調査
 海外の劇場組織等における人材育成 石田麻子
第2 章●国内調査
 国内の組織における人材育成 昭和音楽大学オペラ研究所
   
第4部関連研究の成果
1我が国の劇場における人材育成の実際  
Ⅰ びわ湖ホール声楽アンサンブル 井上建夫
Ⅱ オペラ演出アカデミーの開催成果と課題 井上建夫・石田麻子
2ひろしまオペラルネッサンスにおける人材育成について 平野満
3オーケストラ人材の育成の現状・課題について 竹本義明
4ホール運営人材に関するニーズと育成手法 大島正博
5オペラの字幕ソフトについての考察 小畑恒夫
6ベルカント教育の歴史と方法論 ─16 世紀末~19世紀半ばの声楽教育とそのメソッド─ 水谷彰良
7ヘンデル舞台作品上演の課題 三澤寿吉
第5部まとめ
   
おわりに
   石田麻子、岡山廣幸、
小畑恒夫、広渡勲

公開講座、ワークショップ等の記録(敬称略)

ペーター・コンヴィチュニー 公開講座&ワークショップ

2009年6月2日(火)~7日(日)

KonwitschnyWS

チラシ兼申込書(クリックするとPDFが開きます。)
マリエッラ デヴィーア 声楽公開レッスン

2009年8月14日(金)
高校生・大学生の公開レッスン
2009年8月15日(土)
プロを目指す研究生・若手プロ歌手の公開レッスン

クリストファー・ホグウッド 公開講座音楽を読み解く ~作品解釈の過去と現在

2010年2月14日(日)13:00~15:00

詳細はこちら

hogwoodOMOTE

チラシ(クリックするとPDFが開きます。)
アルベルト・ゼッダ オペラ指揮ワークショップ ~ロッシーニ作品を題材に

日時:2010年6月16日(水)13:30~16:30
場所:昭和音楽大学 ユリホール
講師:アルベルト・ゼッダ

詳細はこちら

ZeddaOmote

チラシ(クリックするとPDFが開きます。)
エヴァ・メイ 声楽公開レッスン

日時:2010年7月7日(水)17:00~19:00
場所:昭和音楽大学テアトロ・ジーリオ・ショウワ
講師:エヴァ・メイ

詳細はこちら

EvaOmote

チラシ(クリックするとPDFが開きます。)
ペーター・コンヴィチュニーオペラ演出ワークショップ in びわ湖ホール

期間:2010年7月31日(土)~8月6日(金)
場所:滋賀県立芸術劇場びわ湖ホールリハーサル室
講師:ペーター・コンヴィチュニー

詳細はこちら

KonwitschnyOmote

チラシ(クリックするとPDFが開きます。)
エヴァ・クライニッツ 公開講座
ヨーロッパの歌劇場で歌うためには~オーディション、コンクールの実際


日時:2010年9月17日(金)17:00~20:00
場所:昭和音楽大学 ユリホール
講師:エヴァ・クライニッツ

詳細はこちら

KleinitzOmote

チラシ(クリックするとPDFが開きます。)
田中久子 声楽公開レッスン ~コレペティトゥアはいかにして歌手を育てるのか

日時:2011年1月7日(金)14:00~18:00
場所:昭和音楽大学 スタジオ・ブリオ(南校舎1階 )
講師:田中久子

詳細はこちら

tanakahisako_lesson

チラシ兼申込書(クリックするとPDFが開きます。)
シンポジウム オペラ字幕のありかたを考える

日時:2011年1月26日(金)15:00~18:00
場所:昭和音楽大学 テアトロ・ジーリオ・ショウワ
パネリスト:戸田奈津子、増田恵子、松本重孝
モデレーター:広渡勲、石田麻子

詳細はこちら

jimakusympo

チラシ兼申込書(クリックするとPDFが開きます。)
公開講座 現代におけるオペラ作曲

講師 サルヴァトーレ・シャリーノ
※講師来日延期により中止になりました。

詳細はこちら

Sciarrino_chirashi_Omote

アルベルト・ゼッダ レクチャー・コンサート

日時 2011年9月16日(金)15:00~
場所 昭和音楽大学 テアトロ・ジーリオ・ショウワ
講師 アルベルト・ゼッダ

詳細はこちら

chirashi

チラシ(クリックするとPDFが開きます。)
テレサ・ベルガンサ 声楽公開レッスン

日時:2011年11月4日(金)18:00~
場所:昭和音楽大学 テアトロ・ジーリオ・ショウワ
講師:テレサ・ベルガンサ

詳細はこちら

BerganzaChirashi

チラシ(クリックするとPDFが開きます。)

研究会の記録

第1回オペラ・フェスティヴァルを活用した観光・地域振興政策-オーストリア〈ブレゲンツ音楽祭〉を例に チラシPDF
2009年7月10日 霞ヶ関ナレッジスクエア
講師:エヴァ・クライニッツ(ベルギー王立モネ劇場アーティスティック・プランニング・ディレクター)
第2回チューリッヒ歌劇場インターナショナル・オペラ・スタジオにおける歌手育成 チラシPDF
2010年1月28日 昭和音楽大学内会議室
講師:光岡暁恵(ソプラノ)
第3回マリインスキー劇場におけるオペラ歌手育成システム チラシPDF
2010年5月13日 昭和音楽大学内会議室
講師:東佐智子(ソプラノ)
第4回ロッシーニ・オペラ・フェスティバルとロッシーニ・アカデミーの人材育成システム チラシPDF
2010年5月26日 昭和音楽大学内会議室
ゲスト・スピーカー:天羽明惠(ソプラノ)、山口佳子(ソプラノ)
モデレーター:小畑恒夫(プロジェクト研究員、本学教授)水谷彰良(プロジェクト研究員)
第5回ロッシーニ・オペラ・フェスティバルとロッシーニ・アカデミーの人材育成システム チラシPDF
2010年6月15日 昭和音楽大学内会議室
講師:アルベルト・ゼッダ(指揮者、ロッシーニ・オペラ・フェスティバル芸術監督、ロッシーニ・アカデミー学長)
モデレーター:小畑恒夫(プロジェクト研究員、本学教授)
通訳:富永直人((財)日本オペラ振興会)
第6回オペラ演出家・歌手育成の現在 チラシPDF
2010年8月8日 アステールプラザ オーケストラ等練習場
講師:ペーター・コンヴィチュニー(オペラ演出家)
通訳:蔵原順子
モデレーター:石田麻子(プロジェクト研究員、本学准教授)平野満(プロジェクト研究員、コレペティトゥア・アステールプラザ)
第7回オペラ歌手育成の現在 ~ヨーロッパの歌劇場で歌うには チラシPDF
2010年9月13日 びわ湖ホール 小ホール
講師:エヴァ・クライニッツ(シュトゥットガルト州立歌劇場 オペラ監督)
通訳:内山奈美
第8回イタリアの歌劇場における人材の育成について~ボローニャ歌劇場を例に チラシPDF
2010年10月19日 昭和音楽大学南校舎1階 第2会議室
講師:小谷彩子(コレペティトゥア)
第9回
(公開研究会)
オペラにおける舞台美術の今日的表現 チラシPDF
2010年12月20日(月) 17:00~18:30
昭和音楽大学スタジオ・リリエ(北校舎5階第1スタジオ)
講師:サイモン・ホルズワース(舞台装置・衣裳デザイナー)
通訳:野呂香(本学助教)
モデレーター:広渡 勲(プロジェクト研究員、本学教授)
第10回ベルカント教育の歴史と方法論 チラシPDF
2011年7月26日(火) 15:00~16:45
昭和音楽大学南校舎1階 第1会議室
講師:水谷彰良(音楽・オペラ研究家、日本ロッシーニ協会会長、プロジェクト研究員)

オペラ字幕研究

多くの日本人聴衆にとって、オペラを鑑賞する際に日本語字幕はなくてはならないものです。しかし、字幕装置に表示する内容のみならず、表示のタイミング、装置の設置場所等、依然、研究・検討の余地があり、またそれに関わる人材の育成も求められています。そこで、字幕に関して多角的な研究をおこなうことを目的に、オペラ劇場としても使用できる昭和音楽大学の講堂テアトロ・ジーリオ・ショウワに字幕表示装置を整備しました。この装置を活用して、実践的な研究を進めて参ります。
■字幕装置輝度検討会
2010年11月1日(月)
昭和音楽大学南校舎 テアトロ・ジーリオ・ショウワ

■シンポジウム『オペラ字幕のありかたを考える』
2011年1月26日(水)15:00~18:00(開場14:30)
昭和音楽大学南校舎 テアトロ・ジーリオ・ショウワ
出演
【パネリスト】 戸田奈津子(映画字幕制作者)
増田恵子(オペラ字幕制作者)
松本重孝(オペラ演出家)
【モデレーター】
広渡勲(昭和音楽大学教授)
石田麻子(昭和音楽大学准教授)

詳しくはこちらのページをご覧ください。

オペラ字幕研究