オペラやその周辺領域における人材育成と芸術振興を
テーマに据え、調査・研究をしています。
テーマに据え、調査・研究をしています。
該当事項 | 質問票 | 添付資料 | |||
データをダウンロードして回答 (一部を除きエクセルファイルです) |
Webフォームで回答 (内容は同左) |
||||
(1) | 2024年1月~12月に オペラ公演(国内公演・海外公演)を実施された場合 |
貴団体について | 団体の方(質問票Ⅰ-①) | 団体の方(質問票Ⅰ-①) | 当該公演に関する資料(パンフレット、チラシ等)もご提供をお願いいたします。着払い、またはメールにデータ添付にてご送付ください。 |
学校等の方(質問票Ⅰ-②) | 学校等の方(質問票Ⅰ-②) | ||||
研修機関等の方(質問票Ⅰ-④) | 研修機関等の方(質問票Ⅰ-④) | ||||
「日本国内でのオペラ公演」に関する質問票〈国内公演用〉(質問票Ⅱ) | 「日本国内でのオペラ公演」に関する質問票〈国内公演用〉(質問票Ⅱ) | ||||
「海外でのオペラ公演」に関する質問票〈海外公演用〉(質問票Ⅲ) | 「海外でのオペラ公演」に関する質問票〈海外公演用〉(質問票Ⅲ) | ||||
(2) | 2024年1月~12月に オペラ公演を実施されなかった場合 |
貴団体について | 団体の方(質問票Ⅰ-①) | 団体の方(質問票Ⅰ-①) | |
学校等の方(質問票Ⅰ-②) | 学校等の方(質問票Ⅰ-②) | ||||
研修機関等の方(質問票Ⅰ-④) | 研修機関等の方(質問票Ⅰ-④) | ||||
(3) | 2024年1月~12月に 結果発表されたコンクールを実施された場合 |
(コンクール主催者向け)貴団体について(質問票Ⅰ-③) | (コンクール主催者向け)貴団体について(質問票Ⅰ-③) | 当該コンクールの結果発表に関する資料(プレスリリース、冊子など)のご提供をお願いいたします。着払い、またはメールにデータ添付にてご送付ください。 | |
(4) | 2024年1月~12月に 音楽賞等のクラシック音楽に対する顕彰事業を実施された場合 |
(音楽顕彰事業等主宰・運営者向け)貴団体について(質問票Ⅰ-⑤) | (音楽顕彰事業等主宰・運営者向け)貴団体について(質問票Ⅰ-⑤) | 当該顕彰事業に関する資料(プレスリリース、冊子など)のご提供をお願いいたします。着払い、またはメールにデータ添付にてご送付ください。 |
編纂委員長 | 石田 麻子 | 昭和音楽大学オペラ研究所所長・教授 |
編纂委員 |
江藤 光紀
|
筑波大学人文社会系准教授 |
小畑 恒夫 | 昭和音楽大学客員教授 | |
関根 礼子 | 音楽評論家 昭和音楽大学オペラ研究所嘱託研究員 (公財)三菱UFJ信託芸術文化財団理事 |
|
堀内 修 | 音楽評論家 |
執筆者 |
大田 美佐子
|
神戸大学大学院教授 |
編纂委員長 | 石田 麻子 | 昭和音楽大学オペラ研究所所長・教授 |
編纂委員 |
江藤 光紀
|
筑波大学人文社会系准教授 |
小畑 恒夫 | 昭和音楽大学客員教授 | |
関根 礼子 | 音楽評論家 昭和音楽大学オペラ研究所嘱託研究員 (公財)三菱UFJ信託芸術文化財団理事 |
|
堀内 修 | 音楽評論家 |
執筆者 |
大田 美佐子
|
神戸大学大学院教授 |
小西 弘人
|
(公財)新国立劇場運営財団 技術部技術総括室長 |
編纂委員長 | 石田 麻子 | 昭和音楽大学オペラ研究所所長・教授 (独)日本芸術文化振興会プログラムディレクター(調査研究分野) |
編纂委員 |
江藤 光紀
|
筑波大学人文社会系准教授 |
小畑 恒夫 | 昭和音楽大学客員教授 | |
関根 礼子 | 音楽評論家 昭和音楽大学オペラ研究所嘱託研究員 (公財)三菱UFJ信託芸術文化財団理事 |
|
堀内 修 | 音楽評論家 |
執筆者 |
大田 美佐子
|
神戸大学大学院准教授 |
編纂委員長 | 石田 麻子 | 昭和音楽大学オペラ研究所所長・教授 (独)日本芸術文化振興会プログラムディレクター(調査研究分野) |
編纂委員 |
江藤 光紀
|
筑波大学人文社会系准教授 |
小畑 恒夫 | 昭和音楽大学客員教授 | |
関根 礼子 | 音楽評論家 昭和音楽大学オペラ研究所嘱託研究員 (公財)三菱UFJ信託芸術文化財団理事 |
|
堀内 修 | 音楽評論家 |
執筆者 |
大田 美佐子
|
神戸大学大学院准教授 |
編纂委員長 | 石田 麻子 | 昭和音楽大学オペラ研究所所長・教授 (独)日本芸術文化振興会プログラムディレクター(調査研究分野) |
編纂委員 |
江藤 光紀
|
筑波大学人文社会系准教授 |
小畑 恒夫 | 昭和音楽大学客員教授 | |
河野 典子 | 音楽評論家 | |
関根 礼子 | 音楽評論家 昭和音楽大学オペラ研究所嘱託研究員 (公財)三菱UFJ信託芸術文化財団理事 |
|
堀内 修 | 音楽評論家 |
執筆者 |
大田 美佐子
|
神戸大学大学院准教授 |
大仁田雅彦
|
昭和音楽大学教授 | |
鈴木大介 | 新国立劇場技術部 |
編纂委員長 | 石田 麻子 | 昭和音楽大学オペラ研究所所長・教授 (独)日本芸術文化振興会プログラムディレクター(調査研究分野) |
編纂委員 |
江藤 光紀
|
筑波大学人文社会系准教授 |
小畑 恒夫 | 昭和音楽大学教授 | |
河野 典子 | 音楽評論家 | |
関根 礼子 | 音楽評論家 昭和音楽大学オペラ研究所嘱託研究員 (公財)三菱UFJ信託芸術文化財団理事 |
|
堀内 修 | 音楽評論家 |
執筆者 |
大田 美佐子
|
神戸大学大学院准教授 |
編纂委員長 | 石田 麻子 | 昭和音楽大学オペラ研究所所長・教授 (独)日本芸術文化振興会プログラムディレクター(調査研究分野) |
編纂委員 |
江藤 光紀
|
筑波大学人文社会系准教授 |
小畑 恒夫 | 昭和音楽大学教授 | |
河野 典子 | 音楽評論家 | |
関根 礼子 | 音楽評論家 昭和音楽大学オペラ研究所嘱託研究員 (公財)三菱UFJ信託芸術文化財団理事 |
|
堀内 修 | 音楽評論家 |
執筆者 |
大田 美佐子
|
神戸大学大学院准教授 |
編纂委員長 | 石田 麻子 | 昭和音楽大学オペラ研究所所長・教授 (独)日本芸術文化振興会プログラムオフィサー(音楽分野) |
編纂委員 |
江藤 光紀
|
筑波大学人文社会系准教授 |
小畑 恒夫 | 昭和音楽大学教授 | |
河野 典子 | 音楽評論家 | |
関根 礼子 | 音楽評論家 昭和音楽大学オペラ研究所嘱託研究員 (公財)三菱UFJ信託芸術文化財団理事 |
|
堀内 修 | 音楽評論家 |
執筆者 |
大田 美佐子
|
神戸大学大学院准教授 |
編纂委員長 | 石田 麻子 | 昭和音楽大学オペラ研究所所長・教授 (独)日本芸術文化振興会プログラムオフィサー(音楽分野) |
編纂委員 |
江藤 光紀
|
筑波大学人文社会系准教授 |
小畑 恒夫 | 昭和音楽大学教授 | |
河野 典子 | 音楽評論家 | |
関根 礼子 | 音楽評論家 昭和音楽大学オペラ研究所嘱託研究員 (公財)三菱UFJ信託芸術文化財団理事 |
|
堀内 修 | 音楽評論家 |
執筆者 |
大田 美佐子
|
神戸大学大学院准教授 |
編纂委員長 | 関根 礼子 | 音楽評論家 昭和音楽大学オペラ研究所嘱託研究員 (公財)三菱UFJ信託芸術文化財団理事 |
編纂委員 | 石田 麻子 | 昭和音楽大学教授 (独)日本芸術文化振興会プログラムオフィサー(音楽分野) |
小畑 恒夫 | 昭和音楽大学教授 | |
小村 公次 | 音楽評論家 | |
堀内 修 | 音楽評論家 | |
山﨑 篤典 | 音楽・舞台プロデューサー |
編纂委員長 | 関根 礼子 | 音楽評論家 昭和音楽大学オペラ研究所嘱託研究員 (公財)三菱UFJ信託芸術文化財団理事 |
編纂委員 | 石田 麻子 | 昭和音楽大学教授 (独)日本芸術文化振興会プログラムオフィサー(音楽分野) |
小畑 恒夫 | 昭和音楽大学教授 | |
小村 公次 | 音楽評論家 | |
堀内 修 | 音楽評論家 | |
山﨑 篤典 | 音楽・舞台プロデューサー |
執筆者 | 白石 裕史 (2014.9.25逝去) |
音楽・舞踊ジャーナリスト クラシック・ノート(関西音楽新聞)編集長 |
中村 孝義 | 学)大阪音楽大学理事長・教授(音楽学) |
編纂委員長 | 関根 礼子 | 音楽評論家 昭和音楽大学オペラ研究所嘱託研究員 (公財)三菱UFJ信託芸術文化財団理事 |
編纂委員 | 石田 麻子 | 昭和音楽大学教授 (独)日本芸術文化振興会プログラムオフィサー(音楽分野) |
小畑 恒夫 | 昭和音楽大学教授 | |
小村 公次 | 音楽評論家 | |
堀内 修 | 音楽評論家 | |
山﨑 篤典 | 音楽・舞台プロデューサー |
執筆者 | 白石 裕史 | 音楽・舞踊ジャーナリスト クラシック・ノート(関西音楽新聞)編集長 |