- トップ
- 大学・短大 学科・コース紹介
- 声楽コース
News
- 全て
- 受験生
- お知らせ
- 受賞情報
Events
声楽コース
歴史と伝統に裏付けられた教育が
確かな実力を身につけた声楽家へと導く
確かな実力を身につけた声楽家へと導く
ベルカント唱法を正しく学ぶ
声を作り上げる過程にある学生の間にベルカント唱法の基礎を確実に身につけるため、1年次は週2 回・30 分の個人レッスンを行い、年齢や声の特徴に合う適切なレパートリーを修得します。
ソロからオペラまで多くの舞台を経験
本学の伝統であるメサイア公演、国内屈指の実績をもつオペラ公演をはじめ、学内外の公演や試験、コンクールなど、豊富な舞台経験を積むことで、舞台での実践力を養います。
声を作り上げる過程にある学生の間にベルカント唱法の基礎を確実に身につけるため、1年次は週2 回・30 分の個人レッスンを行い、年齢や声の特徴に合う適切なレパートリーを修得します。
ソロからオペラまで多くの舞台を経験
本学の伝統であるメサイア公演、国内屈指の実績をもつオペラ公演をはじめ、学内外の公演や試験、コンクールなど、豊富な舞台経験を積むことで、舞台での実践力を養います。
学長賞声楽コンクール
将来、オペラ歌手などの声楽家として活躍が期待される学生のための学内コンクールを開催しています。優秀者には賞状および、副賞として韓国での日韓交流コンサート参加の特典が与えられます。
将来、オペラ歌手などの声楽家として活躍が期待される学生のための学内コンクールを開催しています。優秀者には賞状および、副賞として韓国での日韓交流コンサート参加の特典が与えられます。
学長賞声楽コンクール
(2017年10月31日/テアトロ・ジーリオ・ショウワ)
(2017年10月31日/テアトロ・ジーリオ・ショウワ)
2015・2016 年度の優秀賞受賞者が出演した日韓大学交流コンサート
(2017年9月12日/ソウル市立大学校 アートホール)
(2017年9月12日/ソウル市立大学校 アートホール)
声楽コース カリキュラム
科目 Pick Up
オペラ演習Ⅰ④・オペラ公演実習
4 年次に、大学オペラ公演の舞台に合唱として出演します。歌詞のディクション(発声の仕方)を学び、合唱部分の演習を行いながら、作品およびオペラの全体像を深く理解し、舞台での演じ方、歌い方、オーケストラとの合わせ方などを実践的に学びます。
4 年次に、大学オペラ公演の舞台に合唱として出演します。歌詞のディクション(発声の仕方)を学び、合唱部分の演習を行いながら、作品およびオペラの全体像を深く理解し、舞台での演じ方、歌い方、オーケストラとの合わせ方などを実践的に学びます。
海外研修Ⅰ
本学イタリア研修所で、現地講師による個人レッスン、オペラ基礎演技、イタリア語会話を学ぶほか、オペラ鑑賞も実施します。ヨーロッパの文化に触れ、芸術に対する感性や音楽観を養います。
(※内容は近年実績です。国際情勢の急変など、安全上やむを得ない場合は、内容が変更または中止となることがあります。)
本学イタリア研修所で、現地講師による個人レッスン、オペラ基礎演技、イタリア語会話を学ぶほか、オペラ鑑賞も実施します。ヨーロッパの文化に触れ、芸術に対する感性や音楽観を養います。
(※内容は近年実績です。国際情勢の急変など、安全上やむを得ない場合は、内容が変更または中止となることがあります。)
▲ウィリアム・マッテウッツィ先生のレッスン
先生からのメッセージ
マリエッラ・デヴィーア特別客員教授
歌手を志す若い皆さんは、まず個々の声質に合ったレパートリーの選択を心がけてください。そして、作品の中に込められたあらゆる要素を、観客に届けるために歌うことが大切です。そのための基盤であり、到達点でもある技術を、心理的な事柄とともに作り上げること。それを私は学生たちにお伝えしたいと思います。
Mariella Devia
(ソプラノ)
歌手を志す若い皆さんは、まず個々の声質に合ったレパートリーの選択を心がけてください。そして、作品の中に込められたあらゆる要素を、観客に届けるために歌うことが大切です。そのための基盤であり、到達点でもある技術を、心理的な事柄とともに作り上げること。それを私は学生たちにお伝えしたいと思います。
Mariella Devia
(ソプラノ)
profile
国立ローマ・サンタ・チェチリア音楽院声楽科修了。73 年、トーティ・ダル・モンテコンクールで優勝し、「ランメルモールのルチア」のルチア役でデビュー。彼女のルチアは、世界中の観衆および批評家から、ベルカントの歴史に輝く金字塔として認められた。世界各国の劇場や音楽祭でオペラ史上重要な諸作品のヒロインを演じ、その精緻で豊かな歌唱表現は、至高の芸術として絶賛されている。
国立ローマ・サンタ・チェチリア音楽院声楽科修了。73 年、トーティ・ダル・モンテコンクールで優勝し、「ランメルモールのルチア」のルチア役でデビュー。彼女のルチアは、世界中の観衆および批評家から、ベルカントの歴史に輝く金字塔として認められた。世界各国の劇場や音楽祭でオペラ史上重要な諸作品のヒロインを演じ、その精緻で豊かな歌唱表現は、至高の芸術として絶賛されている。
先輩からのメッセージ
イタリア研修と大学オペラの経験が
留学を決意するきっかけとなりました
3年次に学長賞コンクールで優秀賞をいただけたことで歌への自信をつけると同時に、さらに成長したいという意欲が芽生えました。留学を意識し始めたのは、イタリア研修への参加がきっかけです。本場の空気や文化に触れながら現地の先生にご指導いただき、大きな刺激を受けました。4年次に合唱で参加した大学オペラでは、プロとして活躍されている先輩方や多くのスタッフの方々とひとつの舞台を作り上げ、オペラが制作される過程を勉強することができました。卒業後には「ファルスタッフ」のナンネッタ役で再び大学オペラにソリストとして出演させていただき、歌への情熱がより高まって留学を決意しました。
留学してよかったと思うことは、留学生活の中でイタリア語を身近に使うことで、オペラで使われる言葉が翻訳せずに細かなニュアンスまでわかるようになったことです。大学1年次からイタリア語を履修し、癖のない発音を習得したことが今に活きています。オペラやオーケストラのコンサートにも足を運び、生演奏の豊かな響きをみずからの表現につなげるように努めています。また美術館や有名な建築物の鑑賞から感性を養っています。私はロシアのボリショイ劇場の研修を受けたこともありますが、昭和音大のカリキュラムは海外の国立研修所と同等の内容です。こうした基礎が入学当初から学べることは、舞台人としての誇りとなるはずです。
声楽家/トリノ音楽院に留学中
中村 芽吹さん Mebuki Nakamura
声楽コース卒業
神奈川県 | 西湘高等学校出身
留学を決意するきっかけとなりました
3年次に学長賞コンクールで優秀賞をいただけたことで歌への自信をつけると同時に、さらに成長したいという意欲が芽生えました。留学を意識し始めたのは、イタリア研修への参加がきっかけです。本場の空気や文化に触れながら現地の先生にご指導いただき、大きな刺激を受けました。4年次に合唱で参加した大学オペラでは、プロとして活躍されている先輩方や多くのスタッフの方々とひとつの舞台を作り上げ、オペラが制作される過程を勉強することができました。卒業後には「ファルスタッフ」のナンネッタ役で再び大学オペラにソリストとして出演させていただき、歌への情熱がより高まって留学を決意しました。
留学してよかったと思うことは、留学生活の中でイタリア語を身近に使うことで、オペラで使われる言葉が翻訳せずに細かなニュアンスまでわかるようになったことです。大学1年次からイタリア語を履修し、癖のない発音を習得したことが今に活きています。オペラやオーケストラのコンサートにも足を運び、生演奏の豊かな響きをみずからの表現につなげるように努めています。また美術館や有名な建築物の鑑賞から感性を養っています。私はロシアのボリショイ劇場の研修を受けたこともありますが、昭和音大のカリキュラムは海外の国立研修所と同等の内容です。こうした基礎が入学当初から学べることは、舞台人としての誇りとなるはずです。
声楽家/トリノ音楽院に留学中
中村 芽吹さん Mebuki Nakamura
声楽コース卒業
神奈川県 | 西湘高等学校出身
profile
昭和音楽大学第7回学長賞コンクール優秀賞。第3回東京国際声楽コンクール第1位及び東京新聞賞受賞。
数々のオペラ出演や演奏会を経て、ミラノへ語学留学。
現在、イタリア国立トリノ音楽院在学中。ミラノ在住。
昭和音楽大学第7回学長賞コンクール優秀賞。第3回東京国際声楽コンクール第1位及び東京新聞賞受賞。
数々のオペラ出演や演奏会を経て、ミラノへ語学留学。
現在、イタリア国立トリノ音楽院在学中。ミラノ在住。
トリノ音楽院のクラスメイトや先生たちと。
大学オペラ公演2017「ドン・ジョヴァンニ」にドンナ・アンナ役で出演。