音楽・バレエ教室
  • 公式Twitter
  • 公式Facebook
  • 公式Instagram
  • 公式You Tube
  • 公式LINE

大学情報の公表

学部・学科・課程などの名称

組織名称

昭和音楽大学

音楽学部 音楽芸術表現学科 ・作曲・音楽デザインコース
・サウンドプロデュースコース
・指揮コース
・ピアノ演奏家コース
・ピアノ指導者コース
・ピアノミュージッククリエイターコース
・ピアノ音楽コース
・オルガンコース
・電子オルガンコース
・弦・管・打楽器演奏家コース
・弦・管・打楽器コース
・ウインドシンフォニーコース
・ジャズコース
・ポピュラー音楽コース
・声楽コース
音楽芸術運営学科 ・アートマネジメントコース
・舞台スタッフコース
・音楽療法コース
・ミュージカルコース
・バレエコース
・音楽教養コース
大学院音楽研究科 修士課程 音楽芸術表現専攻 ・オペラ
・声楽研究
・ピアノ
・弦・管・打楽器
・電子オルガン
・作曲
・指揮
音楽芸術運営専攻 ・アートマネジメント
・音楽療法
博士後期課程 音楽芸術専攻 ・音楽芸術表現領域
・音楽芸術運営領域
音楽専攻科 器楽専攻  
声楽専攻  

昭和音楽大学短期大学部

音楽科   ・ピアノコース
・電子オルガンコース
・弦・管・打楽器コース
・ウインドシンフォニーコース
・声楽コース
・合唱指導者コース
・音楽教養コース
・バレエコース
・デジタルミュージックコース
・ポピュラー音楽コース
・ジャズコース
・音楽と社会コース

学則

教育研究上の目的等

教育目的

昭和音楽大学

昭和音楽大学は、教育基本法及び学校教育法にしたがい、広く知識を授けるとともに、音楽を中心としたさまざまな領域に関する技能、理論及び応用を深く教授研究し、もって広い視野と高い識見を持つ人材育成を行い、文化の向上と社会の福祉に寄与することを目的とする。

昭和音楽大学大学院

修士課程は、広い視野に立って、精深な学識を授け、音楽専攻分野における研究 能力又は高度の専門性を要する職業等に必要な能力を養い、文化の進展に寄与するこ とを目的とする。
博士後期課程は、音楽専攻分野について、研究者として自立して研究活動を行うため に必要な高度の研究能力及びその基礎となる学識を養うことを目的とする。

昭和音楽大学短期大学部

昭和音楽大学短期大学部は、教育基本法及び学校教育法にしたがい、音楽を中心とした専門の技能、理論を深く教授研究し、実践的能力を備えた教養豊かな人材の育成をもって、文化の向上と社会の福祉に寄与することを目的とする。

人材養成目的

昭和音楽大学

音楽学部

音楽芸術表現学科
音楽芸術表現学科は、国際的な視野をもって幅広いジャンルの音楽作品を創造できる、または舞台等で実践的に活躍できる人材を育成するために専門教育を行う。
・作曲・音楽デザインコースにおいては、アカデミックな音楽能力を基盤として豊かな創造力を持つ芸術音楽の作曲家またはコンピューターを始めとするデジタルテクノロジーを駆使した作品を制作できる作曲家を育てる。
・サウンドプロデュースコースにおいては、様々なジャンルの音楽に精通し、音楽産業界に幅広く貢献できるクリエイター、プロデューサーを育てる。
・指揮コースにおいては、音楽作品に対する洞察力を養い、芸術性豊かな表現を創造する指揮者を育てる。
・ピアノ音楽コース、ピアノミュージッククリエイターコース、ピアノ指導者コース、ピアノ演奏家Ⅰコース、ピアノ演奏家Ⅱコース、オルガンコース、電子オルガンコース、弦・管・打楽器コース、ウインドシンフォニーコース、弦・管・打楽器演奏家Ⅰコース、弦・管・打楽器演奏家Ⅱコースにおいては、個々の学修者の目指す将来像を尊重し、ソロやアンサンブルの演奏家、優れた指導者を育てる。
・ジャズコース、ポピュラー音楽コースにおいては、表現技術を総合的に学び、多方面で活躍できる優れたミュージシャンを育てる。
・声楽コースにおいては、ベルカント唱法に根ざしたきめ細かい指導により、歌い手としての基礎能力を身につけると共にオペラ教育と海外研修を通じて西欧文化を吸収し、協調性や国際性を養い、個性と創造性豊かな音楽家を育てる。

音楽芸術運営学科
音楽芸術運営学科は、幅広く芸術文化活動を展開できる指導者・スペシャリストを育成するために専門教育を行う。
・アートマネジメントコース、舞台スタッフコースにおいては、自分自身の美学を持ち、感動を大切にできる運営のスペシャリストやクリエイターを育てる。
・音楽療法コースにおいては、音楽療法の専門知識を持つスペシャリスト、ならびに臨床での実践力を併せ持つ音楽療法士を育てる。
・バレエコース、ミュージカルコースにおいては、舞台芸術にかかわる優れた表現者・指導者を育てる。
・音楽教養コースにおいては、音楽に関する幅広い領域の専門知識を身に付けながら、独自の個性を社会に生かすことのできる人材を育てる。

昭和音楽大学大学院

大学院音楽研究科(修士課程)

修士課程
音楽とその関連分野における高度な専門教育を行う。専門領域での実践・研究によって専門分野に貢献し、文化・社会の発展に寄与する人材を育成することを目指す。また、国際的な活動を視野に入れ、その基礎となるコミュニケーション能力を培い、他と和してひとつのものを作り上げるアンサンブル力を養っていく。
 
・音楽芸術表現専攻(オペラ、声楽研究、ピアノ 、弦・管・打楽器、電子オルガン 、作曲、指揮)
音楽芸術表現専攻は、音楽を通して自己を表現する優れた人材を養成し、演奏・創作およびその関連分野における高度な専門教育を行う。
学生の専門とする分野に応じ、実践的な研究を通じて、国際的な活動を視野に入れた声楽、器楽のソロ演奏、室内楽、伴奏等の演奏家や作曲家、指揮者、専門技術とコミュニケーション能力をあわせ持つ優れた指導者を育てる。
 
・音楽芸術運営専攻(アートマネジメント、音楽療法)
本学の音楽芸術運営専攻は、音楽に関する知識・技能を応用することで、広く社会や人々に貢献する優れた人材を養成し、実践・研究およびその関連分野における高度な専門教育を行う。
アートマネジメントにおいては、国際的な活動を視野に入れ、芸術文化活動の担い手となる実務家や研究者を育てる。
音楽療法においては、高度な専門的能力を発揮し、医療・福祉・教育等の分野における実践や研究を通して社会に貢献できる人材を育てる。

大学院音楽研究科 (博士後期課程)

博士後期課程
音楽とその関連分野において、きわめて高度な知識と教養および卓越した技能を持って自立して研究を行う能力を備え、将来、この分野における高等教育や高度な学術研究を担うことができる人材を育成する。また、社会や文化に対する広い視野と高い識見をもって芸術文化の未来を展望し、その進展を担うことができる人材を育成する。
 
・音楽芸術表現領域(声楽、器楽、作曲)
音楽を中心とする幅広い芸術領域において、きわめて高度な知識と教養および卓越した技能を備え、演奏や創作に関する学術的な研究を自立して行うことができ、将来主に音楽の分野における高等教育機関で教育研究を行うことができる人材を育成する。また、学術研究に裏打ちされた芸術作品に対する深い洞察力、社会や文化に対する広い視野と高い識見をもって芸術文化の未来を展望し、その進展を担うことができる人材を育成する。
 
・音楽芸術運営領域(舞台芸術政策研究、舞台芸術マネジメント、音楽療法)
音楽に関わる芸術・学術領域において、きわめて高度な知識と教養を備え、舞台芸術政策研究、舞台芸術マネジメント研究、音楽療法研究等の学術的な研究を自立して行うことができ、将来高等教育機関や研究機関において教育研究を行うことができる人材を育成する。また、広い視野と高い識見、学際的な知見をもって芸術文化の未来を展望し、その進展を担うことができる人材を育成する。

昭和音楽大学 音楽専攻科

音楽専攻科

本学の音楽専攻科は、音楽学部で修得した技術、知識を基礎として、より高度な技術と音楽の専門知識を有する人材を育てる。

昭和音楽大学短期大学部

音楽科

音楽科は、各々の専門分野における実践的な能力を備えた教養豊かな人材を育成するために専門教育を行う。
各コースにおいては、基礎を学び多くの実践の場を経験することで、専門性の高い技術・知識を身につける。

教員組織・教員数・業績

入学に関すること

学生数・進路状況・資格取得の状況

教育内容・授業に関すること

科目ナンバリング

本学では、授業科目に番号を付し分類することで、学修の段階や順序等を表し、教育課程の体系性を明示する仕組み、科目ナンバリングを導入しています。
科目ナンバリングは、学生の主体的な学修支援を目的とし、授業科目を履修する際、科目の分類、学修の段階や順序を理解したうえで選択することができるものです。

シラバス

本学では、授業科目ごとにシラバス(授業計画)を作成し、ポータルサイトで公表しています。
シラバスには、各授業科目についての教育目標と概要、学修成果、成績評価、授業外学修、授業展開等が記載されています。

実務経験のある教員による授業科目について

本学では、実務経験のある教員による授業科目を配置しています。これらの科目は大きく分けて2つの授業形態からなっています。
①実務経験を有した教員が、その経験を活かした授業、②過去、現在において音楽関連企業や団体、音楽芸術分野等において、実務に携わっている方を講師として招き、その経験を活かした指導を行う授業です。
科目によっては、実際の就業体験や演奏会の企画運営、ステージマネジメントを経験する授業となりますので、学生の皆さんは、シラバスに記載されている、教育目標と概要、授業内容と展開をよく確認の上、履修をしてください。

成績評価基準・評価方法

本学では、授業科目ごとに設定している学修成果が修得できているかを、定期試験、その他の試験を実施し、点数により適正に評価し、単位認定を行います。

GPAの算定について

本学では、厳格な成績管理の実施、客観的な成績評価、科目間の成績評価基準の平準化を目的として、成績評価に基づき、学業成績を総合的に判断する指標として、単位当たりの成績評価の平均値を示すグレードポイントアベレージ(GPA)を用いています。

修士論文審査基準

昭和音楽大学大学院音楽研究科では、ディプロマ・ポリシー(学位授与の方針)に基づき、修士論文等の審査基準を次のとおり定めています。

  • 先行研究を十分に検討していること。
  • 研究の目的、対象、方法、視点が明確であり、論文等の構成が適切であること。
  • 収集したデータ・情報を適切に整理、提示、分析していること。
  • 必要十分な議論が論理的に展開されていること。
  • 引用の仕方、分量が適切であり、適切に言及、批判されていること。
  • 研究倫理を遵守していること。
博士論文審査基準

昭和音楽大学大学院音楽研究科では、ディプロマ・ポリシー(学位授与の方針)に基づき、博士論文の審査基準を次のとおり定めています。

  • 先行研究を十分に検討し、当該研究分野における論文の位置付けを明示していること。
  • 研究の目的、対象、方法、視点、見解などにおいて独創性があること。
  • 研究の目的、対象、方法が明示されており、論文の構成が適切であること。
  • 収集したデータ・情報を適切に整理、提示、分析していること。
  • 必要十分な議論が論理的に展開されていること。
  • 引用の仕方、分量が適切であり、適切に言及、批判されていること。
  • 研究倫理を遵守していること。

学修成果の評価

卒業に関すること

学位
大学院(修士)
修士の学位
音楽研究科
(修士課程)
音楽芸術表現専攻 音楽
音楽芸術運営専攻 芸術
大学院(博士)
博士の学位
音楽研究科
(博士後期課程)
音楽芸術専攻
音楽芸術表現領域
音楽
音楽芸術専攻
音楽芸術運営領域
芸術
音楽療法
大学(学士)
学士の学位
音楽学部 音楽芸術表現学科 音楽
音楽芸術運営学科 芸術
短期大学部(短期大学士)
短期大学士の学位
音楽科 ピアノコース 音楽
電子オルガンコース 音楽
弦・管・打楽器コース 音楽
ウインドシンフォニーコース 音楽
声楽コース 音楽
合唱指導者コース 音楽
音楽教養コース 音楽
バレエコース 芸術
デジタルミュージックコース 音楽
ポピュラー音楽コース 音楽
ジャズコース 音楽
音楽と社会コース 音楽

学生支援

学費について

キャンパスの概要

国際交流・社会貢献・地域連携等の概要

国際交流

国際交流パートナーWAYJO(Western Australian Youth Jazz Orchestra)

国際交流パートナーWAYJO

ジャズコースでは、2014年から西オーストラリアの液化天然ガス開発プロジェクトNWSG(ノース・ウェスト・シェルフ・ガス)のスポンサーにより、WAJYO(西オーストラリア・ユース・ジャズ・オーケストラ)と合同でビッグバンドを結成し、互いの国を訪れて演奏活動を行っています。

提携大学

韓国の著名大学、ソウル市立大学校(UOS)とは2015年から、また国立韓国芸術総合学校(K-Arts)とは2019年から学術交流提携を結び声楽とピアノ、オペラの交流を行っています。

中国を代表する芸術大学である上海音楽学院とは、2015年から学術交流提携を結びオペラの交流を行っています。

提携研究所

本学オペラ研究所とフランスのパリ・ソルボンヌ大学の音楽学研究所IreMusは2019年9月に5年間の学術提携を結びました。
両研究所は、人文社会科学の教育と研究に関する分野における協力関係を発展させることを願い、研究者の交流、また研究を助ける情報および資料の相互交換に向け努力することを合意しています。

社会貢献活動

音楽活動研究

音楽大学とその地域との連携を目指したカリキュラムの一環として実施される本学独自のプログラムです。学生が音楽を軸に地域と連携して積極的に演奏活動を行う中で、地域貢献と自身の成長を実現する― 「地域と共に育つ」人材の育成を目的としています。学生が、小学校や中学校、福祉施設等での演奏活動および企画や運営まで携わっています。

音楽とこころの発達相談室“ムジカ・バンビーノ”

2022年に未就学児の保護者を対象とした子どもの発達について相談できる「音楽とこころの発達相談室」“ムジカ・バンビーノ“を開室しました。この施設は、麻生区の後援事業として、子育て世代の不安を取り除き、地域で暮らす子供たちの健やかな成長を支援することを目的としています。音楽療法士、作業療法士、言語聴覚士などの資格を持つ本学教員や大学院の学生が、専門性を活かしてレクチャーや個別相談を行います。

地域連携

県立高校生学習活動コンソーシアム

神奈川県立高校と大学や短大・職業技術校等、専修学校各種学校の教育機関及び企業、研究機関との連携を拡充するとともに、生徒の主体的な学びへとつながる様々な教育機会の提供の充実を図り、神奈川の教育や産業の発展に寄与することを目的として、神奈川県教育委員会が設置したコンソーシアムです。

「しんゆり・芸術のまちづくり」

「NPO法人 しんゆり・芸術のまちづくり」は、2010年2月に設立し、本学のキャンパスが所在する新百合ヶ丘駅周辺の芸術関係施設や人材、団体などを生かしたまちづくりを進めています。本学学生が、同法人の主催する芸術文化関連イベントを盛り上げる企画を提案し、その運営に関わるなど積極的に大学と地域との連携を行っています。

「アルテリッカ(川崎・しんゆり芸術祭)」

音楽、映画、演劇、伝統文化など、さまざまな分野の催しものをそろえた芸術祭として、2009年に始まりました。
毎年4月から5月にかけて開催しており、毎年20,000人を超える賑いに成長しました。
本学は、(公財)川崎市文化財団、日本映画大学や地域の劇団、芸術団体とともに、主催団体として自治体や地域の関係者と企画から運営まで関わっています。2001年から新冠町と本学で、提携・交流事業を実施しています。

新冠町提携事業

北海道の新冠町と大学が連携し、町内の各年齢層に応じた音楽体験と交流事業を実施しています。本学の講師が新冠町を訪れ、地元の中学・高等学校の生徒へ指導・助言を行い、演奏技術の向上と音楽活動の活性化を図っています。また、新冠町が行う文化事業や各種音楽イベントに対し相互協力し、町民に質の高い音楽鑑賞の提供をはじめ、文化活動の機会を創り新冠町の音楽文化の向上を図っています。

大学間連携

日本映画大学との包括連携

2017年3月1日に、日本映画大学と包括的連携協定を締結しました。
教育研究および大学運営等において包括的に緊密な協力関係を築き、連携を深めることで、教育研究活動の充実、教育の質的向上、教職員の資質向上、芸術活動を通したまちづくり等に寄与することを目的として、昭和音楽大学と日本映画大学は、教育研究および大学運営の活性化を図り、大学間の交流を推進するため、相互に協力し、連携を進めています。

産官学連携

麻生区・6大学公学協働ネットワーク

2012年10月に、川崎市麻生区と本学を含む近隣の 6 大学が協定を締結し、個性豊かで活力に満ちた地域社会づくりに貢献することを目的に、地域に根差した事業を協力して行っています。
知的資源、人材等を有効に活用できるネットワークを構築し、音楽・芸術・福祉・環境・教育ほかその他さまざまな分野において、行政・大学・地域が連携し活動しています。

協定校(五十音順)

  • 昭和音楽大学
  • 玉川大学
  • 田園調布学園大学
  • 日本映画大学
  • 明治大学
  • 和光大学

産学連携講座

一般社団法人コンサートプロモーターズ協会と連携して、音楽業界で実際に活躍しているプロモーターやアーティストを招き、社会との関わりを学ぶ実学的な授業「ライブビジネスと社会」を展開しており、そこで得た知識や発見を今後のキャリアに活かすことを目指しています。

指定管理者業務

本学は、劇場等施設の指定管理者として、行政や企業と連携し、企画運営及び管理業務を行っています。

川崎アートセンター

2012年4月より、本学と日本映画大学、(公財)川崎市文化財団の3団体で構成する「川崎市文化財団グループ」は、川崎市アートセンターの指定管理者に選定されました。
2017年4月より昭和音楽大学はグループとして本学関連企業である株式会社プレルーディオと共同で「昭和音楽大学グループ」として参加しています。

川崎市アートセンターは、「アルテリオ小劇場」と「アルテリオ映像館」等の施設を備え、本学では主にアルテリオ小劇場の管理運営、企画立案、舞台技術を担当。多ジャンルの公演を行っています。

カルッツかわさき(川崎市スポーツ・文化総合センター)

2017年10月川崎駅前に開館したカルッツかわさきの指定管理者として昭和音楽大学と本学関連企業である株式会社プレルーディオが参加しています。
キャスト、演奏者から制作・技術スタッフまで、本学の人材が多く活躍しており、川崎市の芸術文化の拠点として、大学と連携しながらより一層の発展に取り組んでいます。

J-COM浦安音楽ホール

2017年4月に千葉県新浦安駅前に開館した、2つのホール(コンサートホールと多目的ホール)と5つのスタジオ有する「浦安音楽ホール」では、昭和音楽大学が「企画協力」として参加。
本学関連企業である株式会社プレルーディオが制作協力、舞台技術として参加し、本学教員、卒業生等によるコンサートや音楽講座の「寺子屋おとなみ」等を行っています。

財務情報

ガバナンス・コード

学校法人東成学園 ガバナンス・コード

学校法人東成学園は、日本私立大学協会の策定した「私立大学版ガバナンス・コード」に準拠して、「学校法人東成学園ガバナンス・コード」を定めました。同ガバナンス・コードに基づく実施状況を点検・公表することとしています。

寄附行為・役員等名簿・役員報酬規程

関連コンテンツ

Page TOP