- トップ
- 大学院 修士課程・博士後期課程
- 音楽研究科 修士課程
音楽界を牽引する優秀な人材の育成をめざし
より高度で総合的な研究を行います
音楽とその関連分野における高度な専門教育を行います。専門領域での研究・実践を通じて各々の分野に貢献し、文化・社会の発展に寄与する人材の育成をめざします。優れた技術と表現力・コミュニケーション能力の修得をめざす「音楽芸術表現専攻」、および音楽を通じて社会に貢献することをめざす「音楽芸術運営専攻」の2 専攻を設置し、現代の社会や音楽界のニーズ、学生の多様なキャリアの可能性に応えるカリキュラムを編成しています。
Topic
大学院で日本音楽療法学会認定音楽療法士(補)の受験資格が取得できます。※
※学部で音楽療法を専攻していない方にも資格取得の道を開いています。必要な履修科目が個々により異なりますので必ずお問い合わせください。
※学部で音楽療法を専攻していない方にも資格取得の道を開いています。必要な履修科目が個々により異なりますので必ずお問い合わせください。
音楽芸術表現専攻 Musical Arts Major
ジャズやコンテンポラリーミュージックへの広範な知識と高度な演奏能力を獲得します。国際的な活動も視野に、ソリストやアーティスト、指導者として論理的な思考に基づいた表現を追求します。
➤詳細は特設サイトをご覧ください
オペラを2 年間総合的に研究し、修了公演の舞台へと結実させます。本学が長年蓄積してきたオペラの伝統と経験を活かしつつ、歌唱、演技、台本研究など、理論・実践の両側面から研究を行います。
イタリア、ドイツ、フランス、スペイン、日本の歌曲やオラトリオなどの研究を通して、声楽家として幅広い知識・演奏技術に裏付けられた表現法を修得します。
ソリストとしての高度な専門技術の修得に加えて、音楽様式を踏まえた奏法や、アンサンブルの研究を行います。ピアノの場合は、伴奏者(オペラ、バレエ、歌曲)の育成も視野に入れています。
作曲では現代の多様なジャンルの音楽を視野に入れた作曲研究を、指揮ではオペラと管弦楽曲の両領域における指揮法の研究を行います。
修了後の学位 | 修士(音楽) |
取得可能な資格 | 高等学校教諭専修免許状 (音楽) 中学校教諭専修免許状 (音楽) ※すでに一種免許状(音楽)を持ち、 大学院において所定の単位を修得した場合 |
音楽芸術運営専攻 Music and Arts Management Major
芸術文化活動を担うプロフェッショナルの育成を目的としています。専門的かつ実践的な研究を行うため、必要に応じて学内外で様々な実習を行います。舞台芸術をめぐる文化政策の研究のほか、自ら舞台を作ることにより、舞台芸術制作も実地に学ぶことができます。
医療・福祉・教育等の分野における実践者および研究者の育成を目的としています。学内に充実した音楽療法実習施設を持つ本学ならではの特徴を活かし、実践に則した臨床技術と研究能力の修得をめざします。
修了後の学位 | 修士(芸術) |
取得可能な資格 | 高等学校教諭専修免許状 (音楽) 中学校教諭専修免許状 (音楽) ※すでに一種免許状(音楽)を持ち、 大学院において所定の単位を修得した場合 |
先輩からのメッセージ
より深く音楽を追求することができる
温かく充実した環境です
大学院では授業の内容がより実践的になると共に、自分の考えを明確にし、それを言葉や文章にして伝えることが求められます。長い時間教えていただいている中でも、毎回たくさんの発見があります。より多角的に、より深く音楽を追求することができ、今後に活きる貴重な経験だったと思います。音楽を専門的に扱うことへの自覚を持ち、演奏家としての資質をさらに高めるために、これからも引き続き国内外で勉強を続けたいと思っています。
[大学院]修士課程 音楽芸術表現専攻(ピアノ)2年
古海 行子さん Yasuko Furumi
大学/ピアノ演奏家コース卒業 神奈川県 海老名高等学校出身
第4回 高松国際ピアノコンクール 第1位 第11回 パデレフスキ国際ピアノコンクール 第3位
第18 回 ショパン国際ピアノ・コンクール セミファイナリスト
温かく充実した環境です
大学院では授業の内容がより実践的になると共に、自分の考えを明確にし、それを言葉や文章にして伝えることが求められます。長い時間教えていただいている中でも、毎回たくさんの発見があります。より多角的に、より深く音楽を追求することができ、今後に活きる貴重な経験だったと思います。音楽を専門的に扱うことへの自覚を持ち、演奏家としての資質をさらに高めるために、これからも引き続き国内外で勉強を続けたいと思っています。
[大学院]修士課程 音楽芸術表現専攻(ピアノ)2年
古海 行子さん Yasuko Furumi
大学/ピアノ演奏家コース卒業 神奈川県 海老名高等学校出身
第4回 高松国際ピアノコンクール 第1位 第11回 パデレフスキ国際ピアノコンクール 第3位
第18 回 ショパン国際ピアノ・コンクール セミファイナリスト