音楽・バレエ教室
  • 公式X
  • 公式Facebook
  • 公式Instagram
  • 公式You Tube
  • 公式LINE
教員紹介

広渡 勲

職名 客員教授
担当 舞台芸術概論

プロフィール

広渡 勲 Prof. Isao Hirowatari
昭和音楽大学客員教授・音楽プロデューサー・演出家

1940年 福岡市生まれ。
1959年 福岡県立修猷館高校卒業。
1964年 早稲田大学第一文学部文学科演劇専修卒業。郡司正勝教授に師事。

●早稲田大学卒業後東宝演劇部に所属。1965年東宝在籍中にハワイ大学に1年間留学、その後アメリカ-イギリス-フランス-ドイツ-イタリア等、欧米の劇場を視察して帰国。
東宝では菊田一夫の演出助手、また舞台監督として「ラ・マンチャの男(日本初演)」「風と共に去りぬ(スカーレット)」等、帝劇開場時のミュージカルや、「奇跡の人(日本初演)」をはじめ、森繁久弥、美空ひばりが主演する商業演劇を数多く手がける。
一方、松本白鸚(現二代目松本白鸚、中村吉右衛門の父)率いる「東宝劇団」や「木の芽会」の演出部(狂言作者)として、帝国劇場、国立劇場等、歌舞伎公演にも数多く参加、歌舞伎への造詣を深める。

●1970年「アメリカ・バレエ・シアター」来日公演を契機にジャパン・アート・スタッフに移籍。
日本舞台芸術振興会(NBS)及び傘下の東京バレエ団の制作プロデューサーとして、「ミラノ・スカラ座」「ウィーン国立劇場」「メトロポリタン歌劇場」「バイエルン国立歌劇場」「ベルリン・ドイツオペラ」「ベルリン国立劇場」「英国ロイヤル・オペラ」等、世界の主要歌劇場や、「パリ・オペラ座バレエ団」「英国ロイヤル・バレエ団」「デンマーク・ロイヤル・バレエ団」「モーリス・ベジャール・バレエ団」「ボリジョイ・バレエ団」など、世界的なバレエ団を数多く招聘し、技術監督を兼ねる総合プロデューサーとして、プロダクションとテクニカルの両面を兼任して公演を成功に導く。
これらの公演を通して、指揮者のバーンスタイン、クライバー、ムーティー、メータ、バレンボイム、演出家のゼフィレッリ、フリードリッヒ、コンビチュニー、振付家ベジャール、ノイマイヤー、キリヤン、パントマイムのマルセル・マルソーにいたるまで、多岐にわたる海外の著名な芸術家との交流を深める。
現在、日本のスタッフの中で海外の主要歌劇場やバレエ団に最も精通しているプロデューサーの一人といわれる。2002年NBS退社。

●演出家としては2004年「アグネス・バルツァ=ギリシャを歌う」をはじめ、「麻実れい」や「佐藤しのぶ」のリサイタルを継続的に担当、オペラティックでドラマティックな独自の美的空間の創造で注目を集める。
2008年、兵庫県立芸術文化センターにおける喜歌劇「メリー・ウィドウ」(佐渡裕指揮)の演出を担当、12回ロングラン公演を大成功に導く。2011年「こうもり」(佐渡裕指揮)で再登板。全8回公演を完売しこの2つの公演で観客動員総数4万人という記録を達成する。

●雑誌「音楽の友」2016年6月号から2019年6月号迄、全37回、“あるプロデューサーの伝記”を掲載。

2003年「昭和音楽大学音楽芸術運営学科主任教授」就任。2011年退任。「客員教授」就任。
2003年「文部科学省特別補助オープンリサーチ・センター整備事業研究総括者」就任。
2004年「東京藝術大学応用音楽特殊ゼミ講師」就任。2008年退任。
2015年「福岡文化財団理事」就任。同財団主催「NCB音楽祭」の総監督兼任。

●2000年フランス共和国政府から「芸術文化勲賞シュヴァリエ」叙勲

該当ハッシュタグ

Page TOP