音楽・バレエ教室
  • 公式X
  • 公式Facebook
  • 公式Instagram
  • 公式You Tube
  • 公式LINE

コンサートスタッフ(ライブスタッフ)になるには?コンサートスタッフってどんなお仕事?

コンサートスタッフ(ライブスタッフ)とは?

コンサートスタッフ(ライブスタッフ)とは、音楽イベントやライブコンサートの成功を裏で支える人たちのことです。コンサートスタッフの業務内容は舞台監督、ステージ設営、音響・照明の操作、観客誘導など多岐にわたりますが、共通するのは、アーティストのパフォーマンスを裏で支え、観客にとって最も魅力的な空間を提供できるようサポートするという点です。

コンサートの進行を陰で支える存在であり、出演するアーティストと比べると目立つことは少ないですが、その役割は非常に重要です。音楽やイベントが好きな人にとっては、アーティストや観客と間接的にでも関わることのできる魅力的なお仕事です。

▶このページでは、コンサートスタッフの仕事内容やコンサートスタッフになる方法、舞台照明・音響・照明を学ぶのにおすすめの学校などを紹介しています♪

【 コンテンツ 】 ※押すとジャンプします
♪コンサートスタッフの仕事内容と種類
♪コンサートスタッフのやりがいと厳しさ
♪コンサートスタッフになる方法
♪コンサートスタッフの雇用形態・働き方
♪コンサートスタッフの就職先
♪コンサートスタッフを目指せるおすすめの学校は?

音大でコンサートスタッフを目指そう!

コンサートスタッフの仕事内容と種類

コンサートスタッフ/ライブスタッフの仕事は多岐にわたり、コンサートのジャンルや規模などによって求められる役割も様々に異なります。以下は、コンサートスタッフの代表的な職種とその仕事内容です。

舞台監督

舞台監督は、舞台制作における全体の管理と進行を担う重要な役割です。舞台作品が滞りなく進行するよう、演出家、照明や音響の技術スタッフ、出演者など多くの関係者と密に連携し、スケジュール管理や調整を行います。舞台監督の主な業務は、大きく分けて以下の通りです。

まず、公演の準備段階では、台本や演出意図に基づき、舞台のセットや小道具、衣装、音響・照明の配置を決定します。リハーサルでは、各シーンの進行や出演者の動きを確認し、舞台の動線や転換のタイミングなどを精査し、改善点を見つけ出します。

また、本番当日には、舞台監督が全体の指揮を執り、音響や照明、映像など各部門のタイミングを指示します。これにより、演出家の意図が正確に反映され、観客にスムーズな舞台が届けられるのです。

さらに、公演中のトラブルに対応する能力も重要です。予期せぬ事態が発生した際には、冷静な判断で解決策を講じ、スムーズに公演が続けられるよう対処します。

このように、舞台監督は、舞台芸術における「指揮者」とも言え、豊富な経験と調整力が求められる職種です。

音響スタッフ

舞台音響スタッフは、舞台公演での音の演出を担当し、観客に没入感を与える重要な役割を果たします。具体的な仕事内容は、公演の内容や演出家の意図に沿って、音楽、効果音、声の調整を行うことです。

まず、舞台音響スタッフはリハーサルを通じて演出家や出演者と打ち合わせを行い、どの場面でどんな音を流すかを決定します。音響機材の配置やスピーカーの設置位置を細かく調整し、最適な音響環境を作り上げます。また、出演者の声がしっかりと観客に届くように、マイクの配置や音量のバランスを考慮し、場面によって声や音の響きを調整します。

本番では、音響スタッフはタイミングを見計らいながら音を出す役割を担います。場面の転換や出演者の動きに合わせて、効果音やBGMを即座に再生し、舞台に臨場感を生み出します。また、状況に応じてライブミックスを行い、声や音楽のバランスを即時に微調整します。

さらに、音響スタッフは機材のトラブルにも迅速に対応する能力が求められます。予期せぬ不具合が生じた場合でも、冷静に対処し、観客に影響が出ないようにすることが重要です。

このように、舞台音響スタッフは舞台芸術の「音の演出家」として、観客に物語の世界をより深く感じさせるためのサポートを行っています。

照明スタッフ

舞台照明スタッフは、舞台公演の照明を担当し、作品の雰囲気や視覚的な効果を演出する重要な役割を果たします。舞台照明は観客の視線を誘導し、シーンの感情や時間帯、場所を表現するために欠かせない要素です。

まず、照明スタッフは演出家や舞台美術スタッフと打ち合わせを行い、作品の意図やシーンごとのテーマに合わせた照明プランを作成します。このプランに基づいて、使用する照明機材の種類、色、角度、明暗の切り替えなどを細かく設定し、光で舞台全体の雰囲気を作り出します。

リハーサルでは、照明のタイミングや強度、色味を出演者の動きや舞台セットに合わせて調整し、必要に応じて演出家からの要望に応える形で修正を加えます。シーンの転換やクライマックスに合わせたダイナミックな照明効果を実現するため、細かい操作や調整が求められます。

本番中は、照明スタッフは指示書に基づき、シーンごとに照明の切り替えや色変化をタイミングよく行います。これにより、観客にとってシーンの緊張感や感動が増し、舞台の世界に引き込まれる効果を与えます。

こうして、舞台照明スタッフは光を通じて物語に命を吹き込み、観客に感情的なインパクトを届ける重要な存在です。

会場設営スタッフ

コンサート会場の設営や撤去を担当するお仕事です。ステージ・客席の設営や、照明・音響機器などの設置、また安全に配慮した配線作業など、力仕事から細やかな調整作業まで、様々な面で会場づくりに関わります。イベントがスムーズに進行できるかどうかを左右する重要なポジションです。

受付・チケット管理スタッフ

コンサートに訪れるお客様と直に接するスタッフです。チケットの確認や入場ゲートの管理、グッズ販売などを担当し、スムーズで気持ちの良い接客を提供します。観客との直接的なやりとりが多く、ホスピタリティが求められます。

セキュリティスタッフ

コンサートなどのイベントでは、会場内外での安全確保が最も重要な任務のひとつです。観客のトラブル対応、アーティストの護衛、会場への不審者の侵入防止など、状況に応じた冷静な判断が求められるお仕事です。

コンサートスタッフのやりがいと厳しさ

コンサートスタッフのやりがいは、コンサートの成功を支える達成感にあります。特に、自分が関わったイベントが多くの観客に喜ばれる姿を見ることは大きなモチベーションになります。また、アーティストやチームメンバーと強い信頼関係を築けることもこの仕事の魅力です。

一方で、イベントによっては長時間の立ち仕事や夜間の作業、重労働が続くこともあるため、体力的な負担が大きい職業でもあります。イベント本番のトラブルや予期せぬ事態にも冷静に対応しなければならず、精神的なタフさも必要です。

コンサートスタッフになる方法

コンサートスタッフになって現場で活躍するためには、舞台監督・照明・音響などの専門性を身につけることが不可欠です。実際に現場で下積みから学んでいく方法もありますが、現在はコンサートスタッフになるための知識やスキルを身につけることができる学校(大学/短期大学や専門学校など)もたくさんあります。

大学や専門学校などで専門的な知識やスキルを学ぶ

コンサートスタッフの仕事を目指す場合、舞台監督や音響、照明などの専門的な知識やスキルが求められることが多いです。そのため、大学や専門学校などの教育機関で、現場でも通用する専門的な知識やスキルを身につけておくことがおすすめです。例えば、昭和音楽大学短期大学部のライブステージクリエイターコースでは、実際の舞台公演やライブ、コンサートなどで経験を積みながら、舞台監督、音響、照明などの専門スキルを身につけることができます。

昭和音楽大学短期大学部 ライブステージクリエイターコース(資料請求)

コンサートやイベントの現場で経験を積む

コンサートスタッフとして活躍できるようになるためには、コンサートやイベントの現場で経験を積むことが不可欠です。学校などで専門的に学んでいない場合には、アルバイトや派遣社員として徐々に経験を積んでステップアップしていくことも視野に入れると良いでしょう。特に音響や照明などの技術系のスタッフは、初期の段階では補助的な業務を行いながら知識やスキルを学んでいくことになります。

また、コンサートスタッフとして仕事をしていくためには、経験だけでなく人とのつながり(人脈)も重要になります。アルバイトやインターンシップなどで得られたつながりを大切にすることで、次の仕事の機会へと繋がることもあります。

コンサートスタッフの雇用形態・働き方

コンサートスタッフは、働き方のバリエーションが豊富です。フルタイムで働く正社員、イベント単位で契約する契約社員、さらにアルバイトやフリーランスとして働く選択肢もあります。特にフリーランスや派遣社員として働く場合は、複数のイベントに参加する機会が増えるため、経験を積みやすいのが特徴です。反対に、安定的な雇用を求める場合は、音楽事務所やイベント会社の正社員として働くことも可能です。

コンサートスタッフの就職先

コンサートスタッフとしての経験を積んで正社員として就職する場合、様々な就職先が考えられます。主な就職先としては、以下のような場所があります。

ライブハウス

ポップスやロック、ジャズ、アイドルなどのライブが日常的に行われる場所です。照明や音響などのセクションごとに募集している場合もあれば、ライブハウスの運営に広く関わる総合職的に募集している場合もあります。アーティストと近い距離で働けるのも魅力のひとつです。

劇場やホール

オペラやミュージカルなどの公演が行われる劇場や、コンサートが行われるホールなどは、主要な就職先のひとつです。日常的に音楽イベントや公演が行われる場所に就職することで、コンサート運営に継続的に関与することができます。

イベント企画・運営会社

コンサートやライブなどのイベントを企画・運営している会社への就職も考えられます。特定の分野の音楽に特化している会社もあれば、音楽に限らず幅広いイベントの運営サポートをしている会社もあります。

音響の会社

コンサートやライブにおいて、「音」の側面からイベントをサポートする会社です。機器を配置・調整したり、音響空間を設計したりしながら、各イベントに最適な音の響きを模索します。

照明の会社

コンサートやライブなどのイベントにおいて、「光」をコントロールして、視覚的な面からイベントをサポートする会社です。雰囲気に合った色の光を選ぶだけでなく、光の強さや角度など、様々な視点から舞台の効果的な魅せ方を考えるお仕事に従事します。

コンサートスタッフを目指せるおすすめの学校は?

音響や照明、舞台監督などのコンサートスタッフに興味がある方は、大学や専門学校などで専門的な知識や技術を学ぶことがおすすめです。

昭和音楽大学短期大学部のライブステージクリエイターコースでは、入学後に音響・照明・舞台監督の基礎をバランスよく学びながら、自分の価値観や適性に合ったセクションで実習経験を積むことができます。

また、専門知識だけでなく、大学ならではのこれからの時代を生き抜くための一般教養や語学を学ぶことができる上に、ピアノや声楽、ポピュラー音楽(ギター/ベース/ドラムス/ヴォーカルetc.)などの実技科目も学ぶことができます。

音響・照明・舞台監督の各セクションや演奏する側(実技)の科目も学ぶことにより、一緒に働く人の立場も理解しながら働くことのできるコンサートの専門家を目指すことができます。

学位(短期大学士)も取れて就職にも強いので、興味がある方はぜひ資料を請求して、オープンキャンパスなどのイベントに参加してみてください♪

昭和音楽大学短期大学部 ライブステージクリエイターコース(資料請求)

音大でコンサートスタッフを目指そう!

関連コンテンツ

Page TOP