オペラ研究所
世界に発信する情報センター
オペラ研究所は、オペラとその周辺領域での運営や、芸術振興に関する様々なプロジェクトを実施しています。現在は、オペラ情報センター機能の構築を目指し、所蔵資料のデジタル・アーカイヴ化とそのデータベースのシステムを開発するプロジェクトや、日本で行われたオペラ公演および国内団体による海外公演について正確に記録することを目的とした『日本のオペラ年鑑』の編纂・刊行事業などを行っています。
過去には国内外のオペラ劇場の現状調査と、わが国のオペラ制作と文化・芸術振興策についての研究を実施し、各国の劇場関係者を招聘して開催した数多くの公開講座・シンポジウムが、他に類のない試みとして高い評価を受けました。
このほか、神奈川県、女子美術大学との協働による「芸術系大学連携による参加型ミュージカル創作と公立文化施設の活用を通じた賑わいの創出」事業、アートマネジメント人材の育成に関する調査研究、書籍『日本オペラ史』の編纂・刊行などにより幅広い注目を集め、シンクタンクとしての貢献も期待されています。
2019年9月からはパリ・ソルボンヌ大学音楽学研究所と学術協定を締結し、国際的な研究交流が進んでいます。
過去には国内外のオペラ劇場の現状調査と、わが国のオペラ制作と文化・芸術振興策についての研究を実施し、各国の劇場関係者を招聘して開催した数多くの公開講座・シンポジウムが、他に類のない試みとして高い評価を受けました。
このほか、神奈川県、女子美術大学との協働による「芸術系大学連携による参加型ミュージカル創作と公立文化施設の活用を通じた賑わいの創出」事業、アートマネジメント人材の育成に関する調査研究、書籍『日本オペラ史』の編纂・刊行などにより幅広い注目を集め、シンクタンクとしての貢献も期待されています。
2019年9月からはパリ・ソルボンヌ大学音楽学研究所と学術協定を締結し、国際的な研究交流が進んでいます。
現在のプロジェクト
『日本のオペラ年鑑』編纂・刊行
文化庁委託による、日本におけるオペラ団体・公演の資料収集とデータ作成、それを元にした年鑑の編纂・刊行事業。(1995年版〜)
最近のプロジェクト
「オペラ資料のアーカイヴ化を通じた情報センター機能の構築」
文部科学省私立大学戦略的研究基盤形成支援事業による研究プロジェクト。(平成24〜28年度)
「オペラ劇場における人材育成システムに関する研究」
文部科学省私立大学戦略的研究基盤形成支援事業特別補助による、オペラに関する人材育成システムに関する調査・研究プロジェクト。(平成21〜23年度)
「アートマネジメント人材を活用した多機能型音楽活動の推進による『神奈川モデル』の構築」
神奈川県 大学発政策提案制度による、県内中高生のための音楽鑑賞会の開催を通じた、音楽ネットワークの構築プロジェクト。(平成22〜23年度)
「海外主要オペラ劇場の現状調査・分析比較に基づく、我が国のオペラを主とした劇場・団体の運営と文化・芸術振興施策のあり方の調査研究」
文部科学省オープン・リサーチ・センター整備事業特別補助による調査・研究プロジェクト。(平成13〜19年度)
『日本オペラ史〜1952』(2003年)、『日本オペラ史1953〜』(2011年)編纂・刊行
ワークショップ・公開レッスン・公開講座
文部科学省戦略的研究基盤形成支援事業「オペラ劇場における人材育成システムに関する研究」(2009年度~2011年度)
これまでの海外からの招聘講師(一部)
オペラ演出ワークショップ2009

ペーター・コンヴィチュニー
演出家
演出家

マリエッラ・デヴィーア
ソプラノ歌手
ソプラノ歌手
公開講座 音楽を読み解く〜作品解釈の過去と現在

クリストファー・ホグウッド
指揮者/音楽学者/鍵盤楽器奏者
指揮者/音楽学者/鍵盤楽器奏者
オペラ指揮ワークショップ〜ロッシーニ作品を題材に

アルベルト・ゼッダ
指揮者/ロッシーニ・オペラ・フェスティバル芸術監督/ロッシーニ・アカデミー学長
指揮者/ロッシーニ・オペラ・フェスティバル芸術監督/ロッシーニ・アカデミー学長
声楽公開レッスン

エヴァ・メイ
ソプラノ歌手
ソプラノ歌手
公開講座 ヨーロッパの歌劇場で歌うためには
〜オーディション、コンクールの実際

エヴァ・クライニッツ
シュトゥットガルト州立歌劇場オペラ監督
シュトゥットガルト州立歌劇場オペラ監督
オペラ研究所連続講座(2008年度)<オペラ劇場の仕事>
招聘講師(一部)
インテンダントの仕事とは
2008年11月11日

ゲルト・ユッカー教授
ドレスデン州立歌劇場
インテンダント
ドレスデン州立歌劇場
インテンダント
オペラ演出家の仕事とは
2008年12月4日

グリシャ・アサガロフ
演出家/チューリヒ歌劇場芸術監督
演出家/チューリヒ歌劇場芸術監督
「オープン・リサーチ・センター整備事業」 公開講座・シンポジウム2001~2008
文部科学省特別補助
これまでの海外からの招聘講師(一部)

大野和士
ベルギー王立モネ劇場音楽監督
第13回 2006年1月15日
ベルギー王立モネ劇場音楽監督
第13回 2006年1月15日

ジェラール・モルティエ
パリ・オペラ座総裁
第14回 2006年2月18日
パリ・オペラ座総裁
第14回 2006年2月18日

ロバート・カーセン
演出家
第17回 2007年3月13日
演出家
第17回 2007年3月13日

エヴァ・ワーグナー=パスキエ
第20回 2007年9月9日
第20回 2007年9月9日