室内楽、オーケストラをはじめ、吹奏楽や合唱の作編曲、映画やドラマなどの背景で使われる劇伴音楽からCM、動画、ゲームなど、世の中で作曲が求められるシーンは無数に広がっています。自分がめざす分野に進むためにはどのようなスキルを身につけたいか、それぞれの希望に合った科目を履修できるのが本コースの魅力です。必修科目、作曲・エレクトロニクス実技では、創作に必要な音楽理論とともに、最新テクノロジーを駆使したコンピュータと音響技術、映像制作までを学びます。選択必修科目は、ベースとなる芸術音楽作曲系とエレクトロニカ系、2系統の履修モデルから横断的に科目を選ぶことができます。創作アイデアを実現させる豊かな技術と能力を身につけたクリエイターをめざします。
4年間の学び ~カリキュラムの特徴~
カリキュラム

特色ある授業
作曲・エレクトロニクス実技

音楽理論と作曲技法を幅広く学修して実践します。
段階的に目標を定め、コンピュータでの音楽創造、芸術音楽の様々な作曲技術を修得して実力を高めていきます。
オーケストレーション

管弦楽、吹奏楽で使用される楽器の奏法と音域、音色を理解し、組み合わせを学びます。また様々な作品を分析し、オーケストラ作品に仕上げる技術を修得します。
映像制作演習

音と映像が不可分となっている現代の状況を踏まえ、画像や映像編集の技術を学びます。課題作品の制作を通じて映像やアニメーションのアイデアを形にします。
日本映画大学との合同制作
日本映画大学と連携した特別授業があります。映画大の学生が制作した15 分の映画に本学の学生が音楽を担当、完成試写会にて発表の上、講評会が行われます。他に類を見ないこのコラボレーションにより本格的な劇伴制作を実践できます。
-
ゆりえ講師
サウンドプロデュース- #作曲/指揮
-
久行 敏彦教授
- #作曲/指揮
-
森 篤史准教授
コードプログレッション- #作曲/指揮
- #ジャズ/ポピュラー音楽
-
後藤 洋教授
作曲- #作曲/指揮
- #弦・管・打楽器
-
時任 康文教授
指揮- #作曲/指揮
- #弦・管・打楽器
- #声楽/オペラ/合唱/声とことば
-
山内 毅教授
舞台音響演習- #作曲/指揮
- #舞台スタッフ
-
豊住 竜志准教授
作曲・音楽デザイン- #作曲/指揮
-
由雄 正恒准教授
作曲・音楽デザイン- #作曲/指揮
-
梅北 直昭専任講師
作曲・音楽デザイン- #作曲/指揮
-
森川 卓夫客員教授
ライブビジネスと社会- #作曲/指揮
- #アートマネジメント
-
大勝 秀也講師
指揮- #作曲/指揮
- #声楽/オペラ/合唱/声とことば
-
おかもと だいすけ講師
サウンドプロデュース- #作曲/指揮
-
加藤 侑作講師
録音制作- #作曲/指揮
-
清水 大輔講師
作曲・音楽デザイン- #作曲/指揮
-
松下 京介講師
指揮- #作曲/指揮
- #弦・管・打楽器
-
内藤 修司講師
卒業制作作品研究- #舞台スタッフ
- #作曲/指揮
-
井上 ゆり子講師
作曲・編曲法- #作曲/指揮
- #共通・他
-
李 建鏞客員教授
作曲- #作曲/指揮
-
星出 豊客員教授
指揮- #作曲/指揮
-
早川 響介講師
ソングライティング演習- #作曲/指揮
- 大石 彰誠(作曲・音楽デザイン)
-
大谷 安宏講師
作曲・音楽デザイン- #作曲/指揮
-
後藤 英講師
作曲・音楽デザイン- #作曲/指揮
- 内藤 友樹(作曲・音楽デザイン)
-
渡辺 愛講師
作曲・音楽デザイン- #作曲/指揮
-
荻野 晶子講師
サウンドプロデュース- #作曲/指揮
-
田中 茂昭講師
サウンドプロデュース- #作曲/指揮
-
益田 トッシュ准教授
サウンドプロデュース- #作曲/指揮
-
伊藤 文善講師
スタジオワークス- #作曲/指揮
-
伊永 拓郎講師
スタジオワークス- #作曲/指揮
-
小菅 慎一講師
スタジオワークス- #作曲/指揮
- 渡辺 修一(スタジオワークス)
-
岡村 詩野講師
ポピュラー音楽概論- #作曲/指揮
- #アートマネジメント
- 柴田 瑛(公演実習(舞台音響))
-
新津 由衣講師
ソングライティング演習- #作曲/指揮
-
松田 博之講師
ソングライティング演習- #作曲/指揮